『うさぎのウォールデコを作ろう!』江村史子 / デザイナー・イラストレーター
デジタル工作機械のレーザーカッターを使って加工した木のパーツと手仕事を組み合わせ、こどもと暮らすインテリアを彩る、うさぎの壁飾りを作りましょう。
アクリル絵の具・オイルステイン・テンペラ絵の具を、お子さんの年齢やその日の気持ちに合わせた方法でペイントしたり、トランスパレントペーパーをくしゃくしゃビリビリして、うさぎの尻尾を作ったりします。2023年は卯年。新年の工作ことはじめを一緒に楽しみましょう!
デジタル工作機械のレーザーカッターを使って加工した木のパーツと手仕事を組み合わせ、こどもと暮らすインテリアを彩る、うさぎの壁飾りを作りましょう。
アクリル絵の具・オイルステイン・テンペラ絵の具を、お子さんの年齢やその日の気持ちに合わせた方法でペイントしたり、トランスパレントペーパーをくしゃくしゃビリビリして、うさぎの尻尾を作ったりします。2023年は卯年。新年の工作ことはじめを一緒に楽しみましょう!
*渋谷区子育てネウボラ(東京都渋谷区宇田川町5-6)での開催となります。
「男の子らしさ、女の子らしさってなんだろう?」ドラァグクイーン・ストーリー・アワーはアメリカのLGBTQコミュニティーから始まった文化・教育プログラム。華麗なドレスで「自分らしさ」全開!のドラァグクイーンと出会い、子どもたちはどんなふうに感じるでしょう。誰もが自分らしくあることの大切さを体験できる、絵本と工作の会です。
*詳細、ご参加は「渋谷区子育てネウボラ」のHPからとなります。
*こちらの講座は景丘の家アートスクールとは別枠の講座となります。
楮(こうぞ)は、和紙を作るための原料となる植物で、その年に伸びたものを収穫します。紙になるのは皮の部分で、皮をはいだ後の白くて軽い幹が「かじがら」です。皮以外の葉っぱもかじがらも、土に還り次の世代の栄養分となります。でも、とても綺麗で魅力的なかじがら。これを使って面白いことできない?試してみたいと、高知から100本のかじがらを送ってもらいました。結んで、つないで、何か大きなものを作ってみましょう!遊牧民の家作りの映像も見ます。
ものや植物、光、影。それらは、どんなふうにつくられて、私たちはどうふれていますか?この世界のものたちをめとてを通してみつめてみると、私たちの想像を豊かにする創造の種があります。ヒト・モノ・ハコからふくらむ想像の世界を伝えあって、みんなでイマジネーターになろう!
ふわふわでやわらかな赤ちゃんの肌。
汗、アレルゲン、紫外線、乾燥など、様々な刺激の影響を受けやすい未発達な赤ちゃんの肌には「洗う・うるおす」の習慣が大切です。肌のしくみや、スキンケアアイテムはどんなものを選べばいいのか、肌の汚れやすい部位やケア方法など、気になることをわかりやすく解決しながら毎日のスキンケア習慣に大切なポイントを学びます。お子さまといっしょに、楽しいスキンシップの時間を過ごしましょう。