『ハレの日のスタイづくり』澤田千夏 / 縫製人
お子様のお祝いや記念日など特別な日を彩る、世界に一つのスタイをつくります。
お好きな生地やリボンを組み合わせ、ミシンで縫い合わせていきます。
初心者の方も歓迎です。日々の中に手づくりのアイテムが加わると、いつの日か思い出がより愛おしくなります。
スタイは0歳~2歳ごろまでお使いいただけます。(首周り約28cm)
*状況により、やむを得ず開催延期、または形態を変えての開催となる場合もございますのでご了承ください。
お子様のお祝いや記念日など特別な日を彩る、世界に一つのスタイをつくります。
お好きな生地やリボンを組み合わせ、ミシンで縫い合わせていきます。
初心者の方も歓迎です。日々の中に手づくりのアイテムが加わると、いつの日か思い出がより愛おしくなります。
スタイは0歳~2歳ごろまでお使いいただけます。(首周り約28cm)
*状況により、やむを得ず開催延期、または形態を変えての開催となる場合もございますのでご了承ください。
蛇口の水の音は<ジャージャー>?足音は<トントン>?
あなたにはどんな音が聞こえてる?
見つけた音を言葉にして音楽に変えてみよう!
–
東京2020パラリンピックのパラ楽団をはじめ、映画、演劇、など多方面で活躍する音楽家・アーティストの蓮沼執太による音のワークショップを開催!
身の回りにある音をヒントに、さまざまな楽器で表現するおもしろさを体験します。
アーティストたちは日常の中にあるちょっとした音から創造性あふれる音楽を生み出します。子供たちもこのワークショップを通して、いつも聞き逃している創造のタネを見つけられるようになるかもしれません。
蓮沼執太と一緒に新しい音楽を体験してみませんか?
企画:THEATRE for ALL/株式会社precog
主催:THEATRE for ALL/株式会社precog、株式会社マザーディクショナリー
助成:公益財団法人 全国税理士共栄会文化財団、独立行政法人 国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金助成活動」
秩父の横瀬川に転がる様々な色や形をした石ころたち。この石たちは、いつできて、どうやってここにやってきたのでしょう?
何気ない石ころでも一つ一つに歴史とストーリーがあります。さまざまな種類の石ころをみつけることができる横瀬川の河原で、いろんな石ころをさがしてみましょう!石ころたちを見つめ、触れて、それを分類し標本を作ります。地球と宇宙について学んだ講師のレクチャーを聞きながら、地球ができたころや、宇宙に想像の翼をひろげてみまよう。石ころが雄弁に語り出す秩父と日本列島の成り立ち、そして地球のダイナミックな姿に触れてみましょう。
横瀬町の食材を使ったおいしいお弁当をみんなでいっしょに食べましょう!
●当日のタイムスケジュール
8:30 | 池袋駅発(特急ラビューちちぶ7号) |
9:47 | 横瀬駅着 |
10:00 | ナゼラボ着 トーク |
10:30 | ウォーターパーク・シラヤマ(徒歩5分)着 河原でフィールドワーク(60~90分) |
12:00 | ナゼラボで横瀬町の食材を使ったお弁当 |
12:45 | 石の標本作りとトーク |
13:45 | 終了 |
*お車でお越しになる場合、ナゼラボ裏にある無料の町民会館駐車場をご利用いただけます。
*遠足の前後は横瀬町を自由に散策いただけます。
*埼玉県秩父郡横瀬町にある学びの場「ナゼラボ」に現地集合、現地解散
(池袋から特急電車あり ※行き/池袋発8:30、横瀬着9:47 ・ 帰り/横瀬発14:28発、池袋着15:43)
*雨天決行(雨天の場合は、施設内でワークショップ)
*状況により、やむを得ず開催延期、または形態を変えての開催となる場合もございますのでご了承ください。
粘土で自由に顔を作って、着彩を加えればさらにその人物の個性や魅力が出て、石にのせるとそれは世界にたったひとつの肖像です。
出来上がったその人物はどんな性格で、何が好きで、どんなふうに暮らしているのか?などとストーリーを想像しながら眺めてみてください。(ドライフラワー:forager)
*こちらの講座は2回連続講座となります。1回目に成形、2回目に色付け・仕上げとなりますので、2回連続でご参加ください。
*状況により、やむを得ず開催延期、または形態を変えての開催となる場合もございますのでご了承ください。
魔物は背中から忍び寄る。
私たちのご先祖はそんなふうに考えました。
だから、お母さん達は子どもの魂を守るために、着物の背中に小さな魔除けの印を縫い取りました。
縫い「目」が、魔物を睨んで追い払います。これが「背守り」です。
昔の女学生達は、厚紙を針と糸で縫って「背守り」の図案を練習しました。
それにならって、私達も背守りを作ってみましょう。その図案には、いろいろな意味が込められています。
*状況により、やむを得ず開催延期、または形態を変えての開催となる場合もございますのでご了承ください。