おしらせ

日本の郷土ごはん vol.4『静岡:鯖の箱寿司』 フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第4弾は静岡県です。
夏休み目前、今日も元気いっぱいのこどもたちと楽しい時間を過ごしました。

おいしい魚がとれる伊豆地域などを中心に、祭りや行事などのハレの日に作られる「箱寿司」。
木箱に酢飯を詰め、地元産の鯖(地域によってはアジや金目鯛)の身をほぐしたそぼろ(地元では「おぼろ」)、にんじん、しいたけ、桜えびなどの具材をのせた郷土料理です。

鯖は茹でてから皮と骨を除き、身をほぐし、砂糖と醤油で炒ってそぼろ状にしていきます。
魚を手でさわって調理するなんて普段はなかなか経験しないこどもたち、興味津々でチャレンジ。
つまみ食いしたいのをガマンしながら、おいしい味付けに仕上げました。
ほかの具材もみんなで手分けして、ていねいに切りそろえていきますよ。

そしてクライマックスは、ごはんや具材を木箱に詰める工程。
お酢のいい香りに包まれながら、酢飯をギュッギュ。その上にはさっき作った鯖のおぼろ、甘じょっぱく煮付けたしいたけ、酢れんこん、桜えび、にんじん、絹さや、かまぼこ、薄焼き卵をのせました。

彩りもきれいで、本当においしそう!
こどもも大人も「わーっ!」と思わず歓声をあげてしまう仕上がりです。

豆腐とわかめのお味噌汁も添えて、いただきま~す。
おいしくきれいに作れてよかったね!

最後に少しだけ歴史のお勉強を。
この箱寿司は、鎌倉時代に日蓮聖人が伊豆に流罪になった際、聖人をかくまった漁師が朝夕の食事を井桁の重箱で運んだことが由来といわれています。
日蓮聖人の命を救った善行はのちに広く伝わり、祭りなどの席でふるまう郷土料理として定着したのだそうです。

2023/07/20|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.3『長崎:鼻はじき』 フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第三弾は、長崎県。メニューは諫早市の郷土料理「鼻はじき」と「鶏飯」です。

個性的なネーミングの「鼻はじき」。1枚の皿に野菜やお肉などを放射状に並べ、からし酢味噌をつけていただく料理で、そのからしが「鼻をツンとはじく」ことから、このユニークな名前が付きました。
元々は法事の精進料理だったといいますが、現代では鶏肉やエビなども使った「普段のおかず」としても人気。長崎の特産である鯨肉が入ることもあるそうです。

今日のこども食堂で使ったのは、ささみ、エビ、厚揚げ、こんにゃく、にんじん、きゅうり、いんげん。それぞれを茹でたり、切ったり。包丁や手を使って、ひとつずつ丁寧に、みんなで楽しく作りました。

真ん中に切れ込みを入れたこんにゃくを「くるりとねじる工程が楽しかった」という子。
ささみを手でちぎるのが面白くて、「やってるうちに早く食べたくなった!という子。
いつもは野菜をあまり食べられないけど、「今日は食べてみる」という子。
自分の手を動かすと、いつも以上に食欲がわいてくるよね!

鼻がツン!とはじかれるほどのからしは、大人のお楽しみ。
諫早市では給食で「鼻はじき」が出ることもあり、からしの量を減らしてこどもが食べやすいようにしているそうです。今日も、からしあり・なしのタレを2種類用意して、こどもも大人もおいしく食卓を囲みました。
おうちで作るときには、みなさんも各家庭の「おいしい味付け」や「好みの具材」で楽しんでみてください。

もうひとつの「鶏飯」は、醤油で濃いめに味付けた鶏肉を炊きたてごはんに混ぜたもの。
昔は正月や盆などに、自宅で育てた鶏を男衆がさばいて作っていたそうで、材料は米と鶏のみ。ごぼうやにんじん、干ししいたけ、凍り豆腐などを入れて凝った鶏飯にするのもありですが、今日はシンプルに鶏だけで。
その分、鶏の旨味がしっかり味わえて、笑顔満開・おかわり続出のおいしさでした!

汁物として添えたのは、ささみを茹でた残り湯を活用したお豆腐と卵のスープ。簡単ですがとてもおいしいので、こちらもぜひ試してみてくださいね。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
いろりを囲んで食べるできたてごはんは、おいしい思い出をいっぱい作ってくれました。
今月も「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催できましたこと、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/06/22|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.2『新潟:笹寿司』 フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】がはじまって、今回が2回目。
いろりを囲み、おいしいごはんをみんなでいただきます。

今日作るのは「新潟:笹寿司」。
新潟では笹の葉を使った料理が多く、笹団子や三角ちまき、笹もちなど笹の葉は新潟県民にとって、とても身近な存在です。
上越地方に「笹寿司」として広く伝わるこの郷土料理の由来は古く、越後の戦国武将・上杉謙信が川中島の合戦に出陣した際、
村人たちが笹の葉の上にご飯とおかずを一緒にのせて献上したのが始まりとされていて、地元では別名「謙信寿司」とも呼ばれているそうです。

さぁ、まずは笹の葉を折りましょう!
ツルツルしてる?ザラザラしてる?笹の葉っていい香り。。。
みんな真剣な目で話を聞きながら、笹を折っていきます。
一番最初に折ったものは、やや不格好だったけど4個、5個と折っていくうちに形もだんだん整って
あっという間に折り方も覚えてしまいました。

入れ物ができたら酢飯を詰めていきます。ポイントは葉の先の方へ薄く伸ばすようにすること。
具材は何があるのかな。
初めて作った桜でんぶはふんわり優しい甘さがとても美味しくて大人気。たけのこやごぼう、しいたけの含め煮、鮭やお味噌に紅生姜。
彩りきれいに、見た目にもおいしく色々な具材をのせていきました。

お出汁とお味噌の良い香りがしてきたら、みんな揃って「いただきます!」
笹の葉の香りがほんのりと移った酢飯が口いっぱいに広がり、お野菜の酸味や甘味も後から追いかけてきます。
笹の葉には抗菌や防腐の作用もあるのですよ。是非また、おうちでも作ってくれたら嬉しいな。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
今回もみんなといろりを囲んで食べたごはんは、何にも増しておいしい思い出となりました。
たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができましたこと、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/05/21|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.1『東京:深川めし』 フォトレポート

新年度になり、【日本の郷土ごはんシリーズ】がはじまりました!!
いろりを囲み、景丘の家のかまどで炊いたおいしいごはんをみんなでいただきます。

今日作るのは「東京:深川めし」
深川めしは、江戸時代に深川でたくさんのアサリが採れたことから、庶民たちの間で親しまれてきたご飯です。
炊き込みタイプではなく、ぶっかけタイプの漁師さんご用達のまかないごはんを作ります。

日本の料理といえば、特徴的なのが「出汁」。お吸い物の合わせ出汁をみんなでとりました。
昆布はお水からじっくり火を入れるのに対し、かつおぶしはさっと短い時間で仕上げます。湯気と一緒に漂うほっと安心するような香りに思わずみんなの顔もほころびます。
出汁をとった昆布やかつおぶしも無駄にすることなく佃煮やおいしいふりかけに大変身。

さぁそろそろ、かまどのご飯が炊けるころ。。。
食べる支度をみんなでしましょう!

今日の献立は、深川めし、お吸い物、たたききゅうりに、甘味は寒天。
お皿にそれぞれ盛り付けたら、みんなそろっていただきます!!

かまどで炊いたご飯と甘辛いお味噌の深川めしに、「おかわり!」の元気な声がたくさん聞こえてきました。「お腹いっぱい〜」と気持ちよくなってゴロンとしてしまう子も。笑
お腹がいっぱいなはずなのにデザートは別腹です。つるっとした寒天にあんこやみかんを添えました。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
久しぶりにみんなといろりを囲んで食べるごはんは、何にも増しておいしい思い出となりました。

今月も大地を守る会をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。
こどもたちの笑顔もたくさん見れました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/04/20|景丘の家・こども食堂

世界のごはんシリーズvol.34 ブラジル 「ムケッカ・バイアーナ 、ビナグレッジ」 フォトレポート

景丘の家・こども食堂レシピ
こどもたちと作っているレシピです。ぜひおうちでつくってみてくださいね!

↓A4レシピ3枚(PDF)
下の画像をクリックすると表示されます。

ムケッカ・バイアーナ(トマトとココナッツミルクのシーフード煮込み)のレシピ

<材料2人分>

・白身魚 2切れ
・エビ 4~6尾
・玉ねぎ 中1個
・パプリカ 1/2個
・ピーマン 1個
・しょうが ひとかけ
・ココナッツミルク 200ml
・トマト缶(ダイスカット)1缶
・にんにく 1かけ
・ローリエ 1枚
・塩、こしょう 適宜
・オリーブオイル 適宜

★好きな方はパクチーをいれても良い

【A】
・レモン汁 約1/2個分
・塩、こしょう 少々

***

1. 背わたをとったエビと白身魚に【A】をかけ、マリネしておく。

2. パプリカとピーマンは乱切りに、玉ねぎは1cm角、にんにく・しょうがはみじん切りにする。

3. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ火にかけ、にんにくの香りが出てきたら、ピーマンとパプリカ、玉ねぎ、しょうがを加えて全体にオイルがまわり玉ねぎが透き通るまで中火で炒める。

4. 3にココナッツミルク、トマト缶、ローリエ、塩こしょうを入れたら弱火で10分くらい煮込む。

5. 4に1をマリネ液ごと入れ、蓋をして弱火で10分ほど更に煮込む。

6. 塩こしょうで味を整えたら出来上がり。

ビナグレッジサラダのレシピ

<材料2人分>

・トマト 1/2個
・紫玉ねぎ 1/2個
・きゅうり 1/2本
・赤ワインビネガー 100ml
・イタリアンパセリ 1~2本
・油 大さじ1
・塩、こしょう 適宜

***

1. 野菜はすべてみじん切りにする。

2. ボウルに1を入れ塩、こしょう、赤ワインビネガー、油を入れよく混ぜたら出来上がり。

★冷蔵庫に入れて冷やし寝かせてからだと味が更になじんで美味しい。
お肉などのソースに使っても!!

 

***

今までみんなと色々な国のお料理を作ってきた「世界のごはんシリーズ」も今回が最後となりました。気がつけば34もの国へ食の旅をしたのですね。
美味しく楽しい世界のごはん思い出がたくさんできました。また時々思い出してお家で作ってくれたら嬉しいです。

今日のメニューはブラジルのご飯、ココナッツミルクとトマトの優しい口当たりの「ムケッカ・バイアーナ」と、酸味が爽やかなサラダ「ビナグレッジ」です。

お鍋に野菜やココナッツミルクを入れたらコトコト煮込んでいる間に、サラダを作りましょう!
包丁で野菜をサイコロ状に切っていきます。お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら集中し、なるべく同じ大きさに。小さく切るのは難しいけれど、みんな自分で切ることができました。
切った野菜たちにビネガーをたっぷり入れたら、味を馴染ませ完成です。

器を選んでよそったら、みんなそろっていただきます!

ココナッツミルクをたっぷり使った煮込み料理は、日本にはあまりない味覚で、まったりとした甘いかおりがふわっと広がります。まろやかな優しい味に小さな子でもパクパク!酸味の効いたサラダのすっきりとした味が食欲をそそり、みんなもりもり美味しそうに食べていました。

今月も大地を守る会をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。
こどもたちの笑顔もたくさん見れました。心より感謝申し上げます。

そして、
次回からは「日本の郷土ごはんシリーズ」がはじまります。また美味しい楽しい日本のごはんを一緒に作りましょうね。お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/03/16|景丘の家・こども食堂