おしらせ

日本の郷土ごはん vol.9『青森:ねりこみ』フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第9弾は青森県です。

伝統的な郷土料理をみんなでつくり、各地を旅する気分で美味しくいただく「景丘の家 こども食堂」。今日は「ねりこみ」という野菜の煮物と、旨味たっぷりのイカメンチ、そしてつくる作業も楽しい「ひっつみ」に挑戦しました!

「ねりこみ」は、弘前にあるお寺の和尚さんが托鉢(たくはつ)で集めたお野菜を「くず寄せ」にして食べていた精進料理がルーツとされています。季節の根菜類とこんにゃくを使い、煮汁はたっぷり目。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけるのが特徴です。弘前地方では昔からお正月や冠婚葬祭のおもてなし料理として定番なのだそう。甘く仕上げるため、今でいうスイーツのような意味合いもあったのだといいます。

今日使った材料は、さつまいも、人参、干し椎茸、油揚げ、金時豆、こんにゃくです。こどもたちの作業は、これらをひとつひとつ切るところからスタートします。さつまいもと人参は少し大きめの乱切りに、干し椎茸と油揚げも丁寧に。こんにゃくはスプーンを使って切り分けましょう。

「煮物は、素材の大きさをなるべく揃えるときれいに仕上がるよ」
「こんにゃくは、スプーンで切ると断面がたくさんできて味が染み込みやすいよ」

いつものように、スタッフが調理のコツや理由を説明しながらお手本を見せ、その後にこどもたちが実践します。ただ言われたようにやるだけではなく、「なんでこうするのかな?」を知ってもらったほうがおうちでも再現しやすいし、料理がさらに楽しくなると思います。こどもたちは真剣そのもの、やる気もいっぱい。ちゃんと教えてもらいながら挑戦することが大好きなのです。

材料を切り終えたら、準備しておいただし汁でコトコト、グツグツ。調味料を加えて、いったん味見。「おいし〜い!」の声があちこちであがりました。最後に水溶き片栗粉を加え、お野菜がくずれないようにそっと混ぜると、見事につやっと照りのある「ねりこみ」が完成です!

イカメンチは、イカをたたいてペースト上にしたものに、みじん切りの玉ねぎ、人参、キャベツ、小麦粉、塩を加えて練った生地を揚げたものです。みんなに行き渡るように、グラムもしっかり量ります。どんどん作業が早くなり、笑顔がこぼれ出すこどもたち!揚げ出したらとっても良いにかおりがしてきました。「早く食べたいね」「いい匂いがしてきたね」。最後はきれいに盛り付ける作業もまたみんなで頑張りました。

さぁあとは、ひっつみの仕上げです。クツクツ煮えたお汁に指でのばした「ひっつみ」をどんどん入れていきます。ひっつみの材料は強力粉と水だけ。前日にコネコネしてしっかり寝かせておいた生地なので、もっちりどっしりしています。指先で好きな形に整えてお汁に投入する作業はどの子も楽しそう。「おうちでもやりたい」という声も聞こえてきました。

かまどのご飯も炊きあがり、つやっと美しいねりこみ、たまらなくいい香りのイカメンチ、できたて熱々のひっつみ。さぁ今日もモリモリ美味しくいただきましょう。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
今年最後の景丘の家こども食堂。
この1年、「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***

いつもテキパキと穏やかにサポート下さるボランティアさん方にもたくさんの感謝込めて。。。

 

 

 

2023/12/21|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.8『佐賀:がめ煮』フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第8弾は佐賀県です。
急に秋めいて(冬めいて!?)きた今日この頃。こども食堂では佐賀名物の温かい煮物をみんなで作りました。白和えとお味噌汁、炊きたてのかまど飯も一緒に、今日も美味しくいただきましょう。

佐賀県の郷土料理の中でも定番中の定番、「がめ煮」。全国的には筑前煮として知られる、たくさんの根菜類と鶏肉を煮含めたほっこり美味しい一品です。お正月に欠かせない料理なので、年末に向けてたくさん仕込むご家庭も多いのではないでしょうか。
一風変わった「がめ煮」という呼び名は佐賀や福岡など九州地方の一部で使われるもの。元々は入江や沢でたくさん取れていた「すっぽん」を野菜とともに煮て食べたことに由来します。すっぽんは当時「川ガメ」「泥ガメ」と呼ばれていたのだそうですよ。
景丘の家の「がめ煮」はレンコン、人参、ゴボウ、里芋と、根菜がたっぷり。さらに干し椎茸の旨味、彩りのいいインゲン、体に優しいコンニャク、そしてもちろん鶏肉も。みんなの分を一緒に作るので、野菜からも肉からも出汁が出て、旨味たっぷりに仕上がりそうです。
今日の作業はまず野菜を切るところから。煮物のコツは、具材の大きさをなるべく揃えることです。「ゴボウとレンコンはけっこうかたいね」「干し椎茸はぐにゃっとやわらかい」「インゲンは色がきれい!」などそれぞれの感想を口にしながらも、スタッフに言われたとおり具材の大きさに気を付けつつ丁寧に野菜を切っていきました。

小さい子たちはコンニャクをスプーンで小さくしていきます。つるっとすべりやすいので、この作業もなかなか大変なんだよね!
切る作業が終わったら、お出汁と調味料を加えて煮含めます。仕上げに針生姜を飾ったら、美味しそうながめ煮のできあがり。
もう1品の「およごし」はほうれん草を混ぜ込んだ白和えです。湯がいてからお出汁に漬けておいたほうれん草と、木綿豆腐、白ごま、調味料を合わせ、すり鉢ですっていきます。すり鉢とすりこぎを使った作業は、こどもたちの大好物(笑)。とても熱心に、そして楽しそうにすりすりする姿がとても素敵でした!
わかめと油揚げのお味噌汁、かまど飯も準備完了です。

美味しそうな湯気と香りが立ちのぼるなか、今日も囲炉裏を囲んで美味しくにぎやかにいただきました。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
今月も「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/11/16|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.7『宮城:しそ巻き』フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第7弾は宮城県です。
心地よい秋晴れに恵まれたこの日、たくさん遊んでおなかをすかせてきたこどもたちと一緒に、宮城県の郷土料理「しそ巻き」「茄子炒り」「きしゃず炒り」を作りました。

ごはんが進みそうな野菜たっぷりのおかず3品。切ったり、包んだり、炒めたり、揚げたり。いろんな工程が待っています。でもその前に、今日のお料理についてちょっぴり学んでおきましょう。

カラッと揚がった鮮やかな緑色がきれいな「しそ巻き」。その始まりは、戦国大名・伊達政宗。鳴子温泉に訪れる湯治客のために作らせたという一説があるそうです。青じその中に入っているのは、味噌に砂糖やごま、くるみなどを入れて練ったものですが、かつてこの地で「仙台味噌」の製造を奨励したのも伊達政宗。しそ巻きは、「東北の雄」として名を馳せた政宗公ゆかりの郷土料理なのですね。

「茄子炒り」は、茄子を皮ごと細切りにして油麩と一緒に醤油で炒めたシンプルなおいしさ。宮城では常備菜としておなじみで、家庭や地域によって砂糖やみりん、味噌を加えたり、みょうが、しそ、くるみを一緒に炒めたりもするそうです。

「きしゃず炒り」のきしゃずは、おからの別称。「きらず」とも呼ばれます。人参、ごぼう、干し椎茸などと一緒に炒り煮して、ほっこりおいしく作りましょう。

まずは二手にわかれ、小さい子は茄子を切る作業、大きい子たちはきしゃず炒りの材料を炒めていきます。お母さんやボランティアさんに見守ってもらいながら、初めての包丁使いを一所懸命に進める子、手慣れた様子でどんどん炒める子。年齢や経験もさまざまなこども食堂なので、ひとりひとりのペースで無理なくゆっくり、楽しみながら進めていきます。

続いての工程は、全員そろって行う本日のメインイベント。たくさんの青じそに、濃厚なくるみ味噌を入れてくるくる巻いたら楊枝に刺していきます。

鮮やかな緑がとってもきれい! みんなどんどん順調に巻いていき、あっという間に出来上がりました。「もっと巻きたい」という声もちらほら(笑)。「このまま食べてもおいしそう」という声があがるほど、なんともきれいでおいしそうなしそ巻きです。

あとは、茄子と油麩を合わせて炒め、おいしく味付け。これは小さな子たちが担当しました。そして、大きい子たちはたった今巻き終えたしそ巻きを油で揚げていきます。油がはねないように、慎重にね。揚げていると、しそのいい香りが立ちのぼり、「早く食べたい!」とみんなワクワクです。

ちょうどかまどのご飯も炊きあがりましたよ。たっぷりよそって、みんな元気に「いただきます!」
優しい味わいの宮城の郷土料理をおいしく堪能しました。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
今月も「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/10/21|景丘の家・こども食堂

日本の郷土ごはん vol.6『鹿児島:鶏飯』 フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第6弾は鹿児島県です。
奄美地域を中心に祝事やもてなしの席でよく作られる「鶏飯」と、鹿児島の特産品・さつまいもを使った「がね」をみんなで作って美味しくいただきました。

鶏飯は、ほぐした鶏肉、甘く煮た椎茸の細切り、錦糸卵などを白いごはんの上にのせ、鶏ダシのスープをかけたもの。奄美群島が薩摩藩の支配下に置かれていた時代に本土から訪れる役人にふるまっていたそうで、当時は非常に貴重だった鶏肉を余すところなく使ったおもてなし料理でした。この頃は鶏の炊き込みごはん風で、スープをかけるアレンジが浸透したのは昭和に入ってから。今では、たっぷりのスープが欠かせません。

「がね」は、地域や作る人によって材料などが異なるようですが、共通点は「さつまいもと粉類を油で揚げたもの」。太めの千切りにしたさつまいもや人参などを揚げたその姿が「かに」(鹿児島弁で「がね」)に似ていることからこの名が付いたそうです。衣は少し甘めの味付けにするのが特徴で、お正月に作られるほか、焼酎のつまみやお茶うけ、こどものおやつ、給食のおかずなどさまざまな場面で食されるおなじみの存在です。

「鶏飯」と「がね」が同時進行なので、こども達は大忙しです。みんなで手分けしながら、賑やかに、そしてとても丁寧に準備を進めていきます。

鶏飯用の絹さやは筋を取り、塩茹でしてから斜めにカット。スタッフが前日に煮ておいた椎茸は細切りに、ささみは手で細かく裂いていきましょう。薄焼き卵も細くきれいに切ることができました。

がねに使うさつまいもとにんじんを切るのは、ちょっと大きなこどもたち。かための野菜をたくさん切るのは大人でもなかなか大変ですが、こどもたちは楽しさそうに全力投球してくれます。一見難しそうに思える作業だって、やっているうちに上手になっていくのです。

切る作業が終わったら、がねを揚げましょう。小麦粉、もち粉、卵、水を混ぜて醤油と砂糖で味付けをした衣に、さっき切ったさつまいも・人参・にらを入れてからめ、木杓子の上で横長の「かに」になるように形を整え、熱々の油でじっくりと。かにさんの形に仕上がったかな?

自分でやったひとつひとつの作業が最終的に美味しい料理になっていく、その体験はこどもたちにとってワクワクすることばかり。「こうやって切るんだね」「色がきれい」「早く食べたいな」と、今日もあちこちから嬉しそうな声が聞こえてきました。

今日のごはんは、ご寄付でいただいた新米です。かまどで美味しく炊き上がったら、自分でよそって具材を盛り付け、スープをかけていただきます。
揚げたてのがねと一緒に、鹿児島の味を楽しみました。

“みんなでつくって、みんなで食べる”
今月も「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/09/21|景丘の家・こども食堂

8/30『LATURE × こども食堂』室田拓人/ LATUREオーナーシェフ フォトレポート

夏休みも終わり新学期がはじまりましたね。
青山のフレンチレストラン『LATURE』のみなさんにお越しいただき、本格フランス料理を体験しました。

今日作るのは、こちらの3品。
〜〜
●ローストビーフ きのこソテー添え
●海老のマセドワーヌサラダ
●とうもろこしの冷たいポタージュ
〜〜
コック帽をかぶったら、みんな一流のシェフ気分!!

みんなで分担してそれぞれのお料理をつくっていきます。
おうちではなかなか作れない手間のかかるお料理を、ひとつひとつ丁寧に教えていただきながら仕上げていきます。
自家製のマヨネーズやとうもろこしを裏ごししたポタージュなどなど、やったことのない工程がたくさんありました。
かたまりの大きなお肉もどんどん切っていきましょう!エビの皮もたくさん剥きました。

先生の手元をよくみて優しく教えて頂きながら同じように進めていきます。
それぞれに作ったお料理を盛り付けていくと、、 、自分でつくったと思えないような、とても素敵なフランス料理ができあがりました!

LATUREさんがつくってきてくれた、プリンとふかふかのパンを添えたら、
みんなそろって『いただきます!』 口に入れた瞬間「おいしい~!」と、自然に笑顔がこぼれていましたね。

LATUREのシェフたちとテーブルを囲み、質問もたくさんして話に花が咲いていました。
今日のこと、たくさんお話しできたかな?

はじめてつくった本格フランス料理は、 夏休み最後のとってもおいしい思い出となりました。
LATUREのみなさん、素敵な体験をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/09/02|フリープログラム