おしらせ

『あなたと合気道と音楽と〜道からアートへ〜』One Step Beyond/アーティスト集団 フォトレポート

「合気道」と「音楽」。
一見まったく違う性質を持っているように思えますよね。
でも実は、「相手と呼吸や間などの気を合わせていく」という点が共通しているのです。
気が調和するほど、美しい演武や演奏がうまれます。

合気道は武道であり、武術ではありません。
合気道に試合や勝敗は存在せず、相手を打ち負かすことよりも、相手と調和することを大切にしています。
「呼吸を合わせ、相手の力に自分の力を合わせる」
それは簡単なことではなく、10年以上合気道をされている先生でも、「まだ合気道を会得しきっていない」とおっしゃっていました。

そして今回は、合気道の「気」に、さらに音楽家の「気」を合わせていく、
実験的な「アーティスティック演武」を披露していただきました。

演武に先駆けて、まるで同じ空間にいる全員の気やテンションが
ぎゅっとまとまっていくようなさまざまなプログラムを行いました。
ヴァイオリンとパーカッションによるミニライブ。
みんなで輪になり、打楽器を用いて即興的に音を合わせていくドラムサークル。
参加者の方とパーカッショニストの鈴木さんのゲリラセッションや、ヴァイオリンと合気道の体験。
多彩な音に合わせてこどもたちがクルクルと踊ったり笑ったり、
合気道の技による「力を打ち消される」新感覚に驚かれたりと、
空間のあちこちでさまざまなエネルギーがうまれていました。

そしていよいよラストのアーティスティック演武。
合気道演武の気や間に合わせて、ヴァイオリンとパーカッションでセッションを行なっていきます。
合気道の園田師範の、背筋がスッとのびる掛け声とともに、
音で満ちていた空間が一変してシンと静まり返りました。
音楽に合わせて。演武に合わせて。
お互いがお互いを引き立て合うように、演技が繰り広げられます。

「合気道」と「音楽」。
普段交わらないもの同士が合わさることの新鮮な意外性、
はじめて合気道を見る方も演武に入り込みやすい音楽の力、
合気道の、力を避けるような滑らかで美しい所作。
想像もしない組み合わせの調和は、わたしたちに新しい門戸を開いてくれたはずです。

2024/10/27|アートスクール

『秋のお散歩ポシェットづくり』鈴木千晶/手芸作家 フォトレポート

過ごしやすい気候でイベントも多く、おでかけの楽しい秋。
手芸作家の鈴木千晶さんをお迎えして、大人の手芸講座「秋のお散歩ポシェットづくり」を開催しました。

ミシンの経験も、用途も様々で、自由なお裁縫のひとり時間。
少人数での丁寧なサポートのもと、それぞれに工夫を凝らしたお気に入りのポシェットが出来上がりました。

まずはじめは、布の組み合わせから。テーブルいっぱいに並んだたくさんの素敵な色・素材の中から、完成イメージを想像し選んでいきます。
使う人やシーンを思い浮かべたり、相談をしたりしながら、いく通りも試す組み合わせ。裏表上下の布だけでなく、タグ、ステッチの糸、装飾まで、1つに絞り込むのはなかなか簡単ではありませんが、この組み合わせが最も大変で、最も楽しいポイントの一つです。

これ!と決めた布をカットしてもらったら、作業開始。
型紙に合わせて整えて、アイロンで接着芯をつけていきます。
裏表を間違えないように、手順や仕組みを確認しながら慎重に重ねます。

この後のステッチや装飾などは思い思いに異なり、進み具合もそれぞれ。
質問をしたり、おしゃべりをしたり、集中したり、自分のペースで仕上げていきます。

開始から3時間。いよいよ最後のミシンがけです。
全体を一つに縫い合わせる作業は一番緊張感があり、みなさんの眼差しも真剣。
ひっくり返して魔法のようにポシェットの姿が現れると、達成感のある素敵な笑顔が溢れていました。

出来上がったら、ポシェットを見せ合って和やかなおしゃべりタイム。
同じ形のポシェットでも印象は全然違い、お一人お一人の雰囲気にピッタリお似合いでした。

もうすぐ歩く娘さんへ、大きくなった娘さんと一緒に、ママのお出かけ用に、仕事の現場用に。
みなさんの毎日に優しく寄り添う、かわいいお出かけのお供になってくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/27|アートスクール

日本の郷土ごはん vol.19『山口:つしま』フォトレポート

伝統的な郷土料理をみんなでつくり、各地を旅する気分でおいしくいただく「景丘の家こども食堂」。
今回は山口県の「つしま」「ちしゃなます」「柏椀(かしわん)」をつくりました。

「つしま」は東南部・周南地域に伝わる豆腐料理。
一見すると白和えのようですが、最初に豆腐を炒って使うので炒り豆腐に近い食感です。豆腐と具材のそれぞれを冷ましておき、最後に和えて仕上げるのが「つしま」の特徴。お豆腐を美味しく味わえる郷土料理として愛されています。

「ちしゃなます」は、在来野菜である「ちしゃ」を酢味噌でいただく、さっぱりとしたサラダです。
しらすや酢じめの魚などを一緒に和えることが多いそうですが、景丘の家では昔ながらのつくり方に挑戦。いりこの頭とはらわたを丁寧に取ってからパリパリになるまで煎り、粉末状にして使いました!

「柏椀」は、ハレの日の汁もの。
色々な具材を別々に用意してからお椀に盛り、秋深まる本日は温かいお汁で味わいました。

こどもたちの作業は今日も盛りだくさん。
サニーレタスを食べやすい大きさにちぎり、ゆで卵の殻をむいたかと思えば、ササミをそぎ切りしたり、野菜を程良い大きさに切ったり。茹でたり炒めたり、和えたり盛り付けたり。仕上げの行程も、みんなで協力して頑張りました。
「お料理って、やることがたくさんあるんだね」と笑顔で話してくれる子も。
これからは、おうちでのお手伝いももっと上手にできるはず!!

いつものようにいい匂いが充満して、「おなかすいた」「早く食べたい」とワクワクのこどもたち。

かまど飯も炊きあがりましたよ。みんなでいろりを囲んで、いただきます!
本日も素敵な笑顔と「おいしい!」の声に出会うことができました。

みんなでつくって、みんなで食べる。
「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力で今月も楽しくこども食堂を開催できました。
心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/10/26|景丘の家・こども食堂

『Fill Me In !(ねぇ、おしえて)』淵辺恵美/プロデューサー テレコムスタッフ/映像制作会社 フォトレポート

俳優・池松壮亮と映像制作会社のテレコムスタッフで立ち上げたプロジェクト『Fill Me In!(ねぇ、おしえて)』。
今回のアートスクールでは、プロジェクトの第一弾として作られた映像作品をみんなで鑑賞し、
鑑賞後にはダイアローグという対話手法を用いて、
参加者同士で、作品に対する感想や意見を交わしました。

映像作品『Fill Me In!(ねぇ、おしえて)』は、
「こどもたちの声に耳を傾けたい」という思いから作られた作品で、
ひとりの大人(池松壮亮)と、初対面の姉弟が週末を一緒に過ごすといった内容です。
アートスクールに集まったのは、小学生からお孫さんのいる方まで幅広い年齢層のみなさま。
いろいろな背景を持った方が観にきてくださいました。

鑑賞後、ダイアローグという対話手法を用いて、
初対面の参加者同士で作品に対する感想や意見を交わし合います。
年齢も職業も、育ってきた環境も異なる人たちが持った感想は実にさまざまでした。
自分がこどもだった頃を思い出す「大人」の目線。
こどもとのコミュニケーションに関して思い返したり、ハッとする気付きを得た「親」の目線。
作中の姉弟と同じ年齢の「こども」の目線。

みなさんには、ご自身が10代前半の頃の写真を持ち寄っていただき、
映像の感想だけでなく、自身のこどもの頃についてもお話いただきました。
こども時代は誰もが通ってきた道なのに、
お話を聞くと、感じたことや体験してきたことは千差万別。
大人になってからこどもの頃のことを初対面の方に話す機会はあまりないので、
お話する方、聞く方にとっても新鮮な経験になったはずです。

目の前にいる相手とコミュニケーションをとることに年齢は関係ありません。
相手を思いやること。
言葉を選んで対話をすること。
一緒においしいご飯を食べて、体を動かすこと。

大人もこどもも関係なく、お互いをひとりの人として接すること。

その大切さを改めて感じられた、豊かな時間となりました。

2024/10/08|アートスクール