おしらせ

『羊毛であそぼう』景丘の家 フォトレポート

今回は、阿蘇と東京の二拠点で活動する羊毛作家の渡辺泰子さんをお招きして、みんなで羊毛の世界にふれてみました。

羊毛は、防音・防寒性に優れ、さらに水も弾くというとても丈夫な素材。
昔の暮らしでは、羊たちは身近な存在であり、その毛は日々の生活を支える大切な素材だったそうです。
そんな羊毛の魅力を、泰子さんが楽しく教えてくださりました。

ワークショップのはじまりは、「ペレのあたらしいふく」という絵本の朗読から。
羊の毛がどんな風に服になるのか、物語の中に入り込んで想像をふくらませます。

読み終えたあとは、羊毛がどのように糸になるのか、デモンストレーションの時間。
刈り取ったばかりの羊毛の匂いを嗅いでみます。
「動物園のにおいがする!」「ペレットの匂いがする」
ふだん触れることのない素材に、五感をつかってじっくり向き合います。

絵本に出てきた、道具たちも実際に使ってみます。
泰子さんが目の前で羊毛を洗い、紡ぎ車を使って糸を紡いでくれました。
やわらかな毛が、少しずつ糸になっていく様子に、子どもも大人も見入っていました。

そしていよいよ、羊毛フェルトづくり。
まずは、白い羊毛を敷いて紙代わりにし、その上に好きな色の羊毛を重ねて絵を描いていきます。
「ユニコーンをつくりたい」「お家では飼えないけど、わんちゃんをつくりたい」
それぞれ、つくりたいのを形にしていきます。
できあがったら袋の中に入れて、水と石けんを加えて、手でもみもみ。
水で縮む性質をもつ羊毛は、もみ込むことで少しずつ縮み、だんだんと固まってフェルトになっていきます。

たくさん手を使ってもみ込む作業は一苦労。でも、きれいに浮かび上ってくる形に、子どもたちの表情はとてもうれしそう。
仕上げには、気になる部分を先生に専用の針で調整してもらったり、ハサミでまわりを丁寧に切り取ってたり。それぞれが自分のペースでつくりあげていく様子が印象的でした。

できあがったフェルトは、コースターにしたり、鍋敷きにしたり、額に入れて飾っても素敵。
羊毛でつくったコースター、みんなの暮らしのどこに使われていくのかな。

ふわふわだった羊毛が、だんだんとかたちを変えていく不思議とおもしろさ。
そして何より、自分の手でなにかをつくるよろこび。
羊たちのぬくもりが、みんなの作品にやさしく残っている気がしました。

2025/05/29|アートスクール

日本の郷土ごはん vol.26『愛知:味噌おでん』フォトレポート

伝統的な郷土料理をみんなでつくり、各地を旅する気分でおいしくいただく「景丘の家 こども食堂」。
愛知県の「味噌おでん」と「黄いないおこわ」をつくりました。

「味噌おでん」は、優しい味わいのダシでじっくり煮込み、味噌だれで味わう愛知ならではの郷土料理。
大根、里芋、こんにゃく、ちくわ、豆腐。関東でもおなじみの具ですが、今回は赤味噌に砂糖と白ごまを加えた本格的な味噌だれでいただきます。

「黄いないおこわ」は、尾張地方で親しまれてきた、もち米を使った行事食。
くちなしで色づけした黄色に、甘く煮た黒豆の色合いが映える、もっちり食感と優しい甘みがおいしい一品です。「黄色い」+「入れた」=「黄いない」という、言葉遊びのような名前もユニークですね。

まず、おでんの具材を包丁で切り揃え、具材をお鍋にひとつずつ入れていきます。
煮込みながら「自分でおでん作るの、初めて!」「全部好きな具だから楽しみ!」と歓声があがりました。

味噌だれもこどもたちがつくります。
たっぷりの赤味噌と砂糖を混ぜる作業は意外に力が必要で、小さい子にとっては一苦労。泡立て器を両手で握りしめ、交代しながら「よいしょ、よいしょ」とがんばるみんなの姿が素敵でした。かたかった味噌が少しずつなめらかになり「美味しそうになってきた!」と嬉しそうな声も。

さらに、いつも新鮮なハーブや野菜をご寄付くださる「バカルディ ジャパン」様からいただいたブラックのスナップエンドウやオレンジ色のエディブルフラワーも彩り豊かに活用します。スナップエンドウの筋を取り、お花の花びらを丁寧ににちぎったり。色とりどりの食材に触れる喜びに包まれながら、細やかな作業にも集中して、とてもいい笑顔で取り組んでくれました。

すべて完成したら、みんなで配膳をして「いただきます!」。
「おでんのお味噌、おいしい〜」「黄いないおこわ、おうちでも食べたいな」「サラダの花びらがレストランみたいでかわいい!」と、こどもも大人も満面の笑顔があふれました。

“みんなでつくって、みんなで食べる。”
愛知の風土と知恵が詰まった郷土料理を通して、こどもたちとにぎやかで温かな時間を過ごすことができました。

たくさんの方々のご協力で、今月も無事にこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

2025/05/21|景丘の家・こども食堂

ヘアカット講座『お子さんの前髪カットを一緒にやってみよう!』景丘の家 フォトレポート

すぐに伸びてしまう前髪。
でも美容室に慣れていない小さなお子さんを度々連れて行くのは大変なこと。

そのため多くのご家庭では、親御さんがカットされているものの、じっとしてくれないお子さんのカットに苦労されている方も多いと聞きます。
そこで今回は小さなお子さんがいらっしゃるプロのヘアスタイリストをお招きして、前髪のとりわけ方、ハサミの入れ方、すき方などホームカットのコツをわかりやすく教えていただきました。

レクチャーのあと、おひとりずつご希望のスタイルを実践して行きました。
可愛いらしいお子さんと、一生懸命にカットする親御さんの掛け合いが、何とも微笑ましく、そして実になる講座となりました。

 

2025/05/17|アートスクール

『ガリ版印刷のカードづくり』景丘の家 フォトレポート

デジタルの時代、スマホやPCで簡単にコピーもスクショもできてしまいます。
とっても便利だけど、なんだか味気ないことも。

今回の「ガリ版」は、そんなデジタルの世界とは違った風合いや楽しみがありました。
さて、講師の謄写堂さんのお人柄から和やかな雰囲気で始まったアートスクール。
小学生の親子6組が参加しました。

まずはみんなでカウンターに集まり、ガリ版のしくみや方法について教えてもらいます。

①紙に下絵を描く。
②下絵をロウ紙に写す。
③ロウ紙を金属板の上に固定し、ガリガリする(削る)。
④インクを乗せて刷る。

先生がお手本をしながら、
「『ガリ版』という名前は『ガリガリ』音を立てて版を彫るからだよ。」と説明すると、
こどもたちから「へぇ〜!」、大人からは「懐かしい〜」という声。
そして、試しにガリガリしてみて、とこどもたちに鉄筆を渡していきます。
みんな緊張した面持ちで、ガリガリ。
いい感じだね、と褒めてもらうとほっとした様子でにっこり。

それぞれのテーブルに戻ると、早速自分の作業に入ります。
まずは、先生が用意してくれた鳥の絵をガリガリ。
ベースの線は同じでも、鳥の模様や周りの描き方は様々。
さらにインクを乗せて刷ってみると、、、
1枚1枚が違う風合いになり、みなさん感動!!

次は、自分の好きな絵を刷ってみます。
オリジナルのドラゴンや、メガネにメッセージを組み合わせたおしゃれな作品。
お嬢さんの好きなキャラクターを一生懸命掘るお父さん。
2回目はコツを掴んだこどもたちが自分で進めていきます。
工夫を重ねるうちに、インクの乗せ方や選ぶ紙との組み合わせで、
線の太さや滲み具合も変わってくることがわかってきたこどもたち。

「2回インクを乗せるとうまくいくよ」
「ローラーを強めに転がすほうがいい!」
「版の色でいいかんじかどうかわかる。」

回数で試す子や強さで試す子、みた感じで考える子、
工夫の仕方にも、それぞれの個性が出ていました。

そして最後は、先生が考案したスタンプづくり!
ガリ版の仕組みを使って気軽にスタンプができ、最後まで盛り上がりました。

先生が持ってきてくださった、貴重なガリ版印刷機にも触らせていただき、
終始、あたたかな雰囲気とみんなの笑顔に包まれた土曜の午後。
おうちでも、今日のお話をしたり、スタンプを楽しんだりしていただけたら嬉しいです。

 

2025/05/01|アートスクール