おしらせ

『縄綯い(なわない)で輪飾りをつくろう!』横畠梨絵/綯屋-naiya- フォトレポート

縄綯いとは、手を合わせて草を擦り合わせ、縄にすること。

今回は、「綯屋(naiya)」の横畠梨絵さんをお迎えし、その年お世話になったものに感謝を伝えるための小さなお飾り、輪飾りをつくりました。

まずは数本の稲藁を二手に分け、手の中で擦り合わせていきます。

横畠さんのお手本を見るととてもシンプルに見えますが、実際に行うとコツの必要な難しい作業。
みなさん初めは悪戦苦闘しながら素材と向き合いました。

藁が乾いて上手く行かない時は、霧吹きで濡らしながら何度も挑戦。

今回は縁起物のため左方向によられた「左綯い」でしたが、
反対方向の「右綯い」では、昔何かを結んだりまとめたりするため縄が必要になる度にこの作業を行っていたそうです。

何度も繰り返すうちにバラバラだった藁が1本により合わさっていきます。
みなさん、慣れてくると稲藁を綯う感覚に夢中になり、
できた縄を輪っかに結んで、いくつもの個性豊かな輪飾りが出来上がりました。

「新年を迎える前に手を合わせて縄綯いを行いたい。」という横畠さんの想いのこもった今回のワークショップ。

親子で、おばあちゃんと、お友達と、自分自身と。

手と手を合わせてできた表情豊かな輪飾りとともに、
1年の締めくくりとなるような時間となりました。

 

2024/12/25|アートスクール