おしらせ

12/9『和紙と竹でつくる「和凧」の文化にふれてみよう』福岡正巳/凧の博物館 フォトレポート

お正月や端午の節句におなじみの凧。近年は凧揚げ禁止の場所も増えていますが、それでも「凧を揚げたことのある人?」と聞くと、ほとんどの子に経験があるようです。

今日の講師は日本橋にある「凧の博物館」の福岡正巳さんです。はじめに福岡さんが、和凧の歴史を紹介してくれました。もともと「イカ」と呼ばれていたものが、江戸時代に禁止令が出たため、「イカではなくタコだ」となった、という説があるそうです。

今日は代表的な和凧「角凧」を作ります。白い和紙には自由に絵を描くことができますが、今日は長崎のオランダ船が掲げていた旗がルーツの「ハタ」の伝統意匠を用意しました。「一の字」「肩蒲鉾」「堅饅頭」「鹿の角」など、力強く抽象化された文様です。こちらを参考に、オリジナルの凧を描きましょう。

「大きく描いてほしいです」と福岡さん。空高く揚がった凧でもよく見えるように、大胆に描くのが良さそうです。

好きな色の絵の具をパレットに並べ、図柄をデザインしていきます。流水と紅葉の「龍田川」をアレンジしたり、いくつかの柄を組み合わせたり、不思議な曲線は「バスケットボール文様です!」と、みなさんすばらしい造形力。

絵付が完成したら、竹ひごとタコ糸を使って、立体にします。うまく揚がりますようにと念じつつ、一つひとつの工程をていねいに進めていきます。最後に「しっぽ」をつけてできあがり!

今日は景丘の家近くの「サッポロ広場」を使わせていただき、実際に自分たちの凧を揚げることができました。糸を巻き付けて長さを調整し、スタンバイ。風が来るのを待ちきれないこどもたちは、みな元気に走り出します。

うまく風を捕まえれば、走らなくても揚がります。くるくる回ってしまうのは、しっぽが短いから。よく揚がるように実験するのも、和凧の醍醐味です。お家の近くでよい風の吹く広い場所を探して、また揚げてみてくださいね。

2023/12/09|アートスクール