おしらせ

『世界にひとつだけの模様 トルコの伝統技法エブルを体験してみよう』アルトゥンタシ真理子 /アトリエサフラン/エブル・キリム講師 フォトレポート

エブルとは、オスマン帝国時代のトルコで栄えたマーブリング技法の一種。水面に落としたインクに、ピンなどを使ってさまざまな模様を描き、紙に写しとるアートです。

2度と同じ模様はできないので、全ての作品は世界にたった1つの作品。先生によると、エブルには失敗も完璧な作品もないそうです。なぜなら完璧なものは神様しか作ることができないから。失敗が無いならあとは楽しむだけ!いざチャレンジです!

たくさんの技法の中から今日は4つの技法を試しました。水面にインクが落ちたそのままの形を写しとる「バッタルエブル」、ピンで模様を描く「ピンのエブル」、くし状の道具で模様を描く「くしのエブル」、テレピン油のはじく力を利用して模様を描く「テレピンのエブル」。1つずつ順番に試していきました。

4色のインクを選び、筆で散らすように水面に落としたら、ピンやくしを動かして模様を作ります。そこに紙を浸してそーっと持ち上げると‥あら不思議!模様がそのまま紙に写ります。選ぶ色、インクの散らし方、ピンやくしの入れ方の違いで、最初の説明の通りみんな違う作品に。新しい作品が生まれるたびに「わぁ!」と歓声が起こります。みんな乗り出すように覗き込んでいました。

「海の中みたいだね」「クジャクの羽みたい」「お菓子みたいで美味しそう」作品が並び出すと、お互いの作品を見ながら鑑賞会がはじまりました。

作品が乾く間には、みんなでトルコクイズにも挑戦!サンタクロースの発祥は実はトルコなど、初めて知るトルコの魅力をクイズを通して学ぶことができました。

さらに、今日から小学校は夏休み!ということで、先生がオリジナルのうちわを作れるキットをご用意してくれました。紙のインクが乾いたら、シールを剥がしてペタっと骨組みに貼り合わせて、あっという間にうちわの完成!みんなとっても嬉しそう。誇らしそうに親御さんに自慢していましたよ。

今年はエブルのうちわで、トルコを感じながら暑い夏を乗り切ってね!

2024/07/23|アートスクール

『カラフルふわふわシュシュベルを作って奏でよう』シーナアキコ/音楽家、ピアノ・マリンバ・ガラクタ演奏家フォトレポート

髪や腕に付ける、ふわふわなシュシュ。
今回は、自分で染色したシュシュの中に鈴を入れて、
チリンチリンと音がなる楽器「シュシュベル」を作りました。

好きな色の油性ペンで布に絵を描き、そこに魔法の水をつけると水彩絵の具のように滲みます。
魔法の水の正体は無水エタノール。
こどもたちは集中して、そして楽しそうに自由自在にペンを走らせ、
小さな子も自分でしっかりと筆を握って、じんわりと色を滲ませていく作業に没頭していました。

布がカラフルに仕上がったら、中にゴムとカラフルな鈴を入れ、キュッとギャザーを寄せて、、
すると一気に雰囲気が華やかになり、わ〜!っと声があがります。

仕上げにお父さんお母さんにミシンで通し穴を縫ってもらったら完成!

早速腕につけると、チリンと、涼やかなかわいらしい音がしました。
腕をフリフリ。チリンチリン。フリフリ。チリン。

みんなのシュシュベルが出来上がる頃、
今回の講師、音楽家のシーナアキコさんの楽しい演奏がきこえてきました。
サンプラーにどんどん音を入れていくシーナさん。
ハーモニカ、鳥笛、ベル…たくさんの見たことのない楽器と、
こどもたちが腕につけているシュシュベルの音を使って即興で音楽を作っていきます。

手を高く上げて手拍子!
みんなでリズムに乗って体を動かしながら、音を楽しみます。
太陽の光に満ち溢れた部屋に、カラフルな楽器やガーランドが目にも楽しく、
シーナさんの明るくて楽しい音楽の魔法にかけられたようでした。

シュシュベルの「チリン」という鈴の音が聞こえたら、
シーナさんと景丘の家で過ごした時間を思い出してくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/07/18|アートスクール

『現役モデルと一緒に日常で出来る身体磨きを学んでみよう』 加藤ゆりか/model・instructor フォトレポート

当たり前のように、日常で行う”歩くこと”。
普段から立ち姿、歩く姿勢を意識して過ごしている方は少ないのではないでしょうか。
今回は、現役モデルで数々のコレクションやファッション誌、TVCMに出演し、芸能事務所や芸能スクールでインストラクターとしても活躍されている加藤ゆりかさんを講師にお呼びして、日常でできる身体磨きについて教えていただきました。

まずはストレッチから。
椅子に座り、タオルを使い上半身や方周りなどをほぐしていきます。
普段使っていない筋肉を使う、伸ばすって、すこし痛いけど、気持ち良い。
徐々にみなさんの緊張もほぐれ、和気藹々とした雰囲気で講座が進んでいきます。

次は、鏡を使って立ち姿や姿勢をチェック。
骨盤を意識しながら、自分の立ち方を見ていきます。
一人ひとり、先生に姿勢のバランスをみていただき自分の身体の癖を知る時間。
自分の立ち姿をじっくり見たり触ったりする機会はあまりないものです。
講師の方々の姿勢や所作に見惚れながら、前のめりに質問をしているみなさんの姿が印象的でした。

そして、歩き方のレッスン。
歩き方は十人十色。一人ひとりの身体の大きさや、身体の使い方により、歩くテンポや歩幅も様々。
筋肉の使い方、骨盤の動かし方、腕の動きなど歩き方のレッスンが進んでいきます。

「自分ってこんな歩き姿をしていたんだ!」と自分の歩き方の癖に気づいていくと同時に
「さっきよりも綺麗にみえるよ!」と、参加者の方々がお互いの歩き方の変化を褒め合ったり、コメントし合ったり。みなさんの表情がキラキラしていました。

参加者の方々の姿勢や歩き方が変化していき、表情も明るくなっていく。
姿勢や歩き方が変わるだけで、人の印象ってこんなにも変わるんですね、、、

姿勢や歩き方を見直すことで、
自分の身体を知り、身体の使い方を知り、心が開かれていく。
キラキラとした笑顔の絶えない、とても素敵な雰囲気に包まれた時間でした。

人生の中で歩く時間はとても長いもの。
通勤中でも、買い物中でも、家の中でも。普段から何気なく行っている”歩くこと”から
心も体も変化させていくことができるのかもしれません。

2024/07/10|アートスクール

エディブルガーデンクラス「ぐるりのにわ」連続講座
『第一回ぐるりのにわをつくろう。たねをまこう。』 風間理紗/室礼家・ガーデンティーチャー フォトレポート

景丘の家の2階のテラスにエディブルガーデン「ぐるりのにわ」を作ります。
エディブルガーデンとは、野菜やハーブなど、食べられる植物を主として植えた庭のこと。
今回は、ガーデンティーチャーである風間理紗さんと一緒に“たねまき”をしました。

用意してくださった種は、4種類。大豆、カレンデュラ、ナスタチウム、マリーゴールド。
みんなでそれぞれの種を絵に描いて観察してみましょう。

ひとつひとつ個性豊かな形をしていて、
みんながよく知っている大豆のお豆、ぐるっと丸まっているもの、針のようなもの、しわしわのもの。
こんなに形が違うのに、土に植えると同じように芽を出すなんてとっても不思議ですね。

この種たちのふかふかのベッドになるプランターへ土を準備します。
芽を出すにはたくさんのお水が必要なので、土へたっぷり水分を含ませます。
たっぷり水を注いでも、少し掘り返してみるとカラカラの部分が出てきます。
みんなで手分けをし、手を使って混ぜながら満遍なく水をたっぷり含ませていきます。

ここまでの準備が整ったら、いよいよたねまきです。
割り箸で印をつけ、種さんたち頑張ってね。と優しく土の中へ。
これから暑い夏に向け、芽が出てぐんぐん成長することでしょう。

次回は、7/7(日)「かんさつとおみずやり〜私たちの大豆が育つために必要なものってなんだろう?」
フリープログラムで誰でも参加いただけます。
景丘の家の「ぐるりのにわ」で食べること、生きること、暮らすことについて考えてみませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/06/26|アートスクール

『レコーディング体験をして音であそぼう!』成瀬つばさ/メディアアーティスト フォトレポート

レコーディングした自分の声って、普段聞いている自分の声とは少し違うので、まるで他人の声のような不思議な感覚になりますよね。
しかもその声が、瞬時にいろいろな声色や音階、テンポも変わっていったら・・・?これは自分?機械?
ますます自分ではない新しい自分に出会うようですね。

そんなちょっと不思議でおもしろい、音で遊べるメディア・アート作品「ラップムシ」を作られた成瀬つばささんに、録音した声をアプリに取り込むと簡単にラップが作れてしまうワークショップをしていただきました。

まずはラップムシでどういう遊びができるのか、成瀬さんが即興でビートを打ちながらラップを披露してくれます。
指のタップひとつでラップができるのですが、ここはさすが開発者。子気味いいタップで思わず拍手が沸きます。
ここからはさっそくみんなの出番です。
みんなでいっせいに「えびす〜!」と声を揃えてお試しレコーディング。はじめまして同士だけど、こどもも大人も声がぴったり。

この調子で、ひとりずつ録音したい好きなワードと絵を書いてもらい、レコーディングスタート!
なんでその言葉を選んだのかな?「すし!」「野球!」「かたな!」と、好きなものを録音したり、かわいらしい声で「このやろう!」という子もいたり、ダジャレまで飛び出しました。録音した音は、繋がっているキーボードで色々な音に変換されて遊ぶことができます。
もとは自分の声なんだけど、キーボードの弾き方しだいですごーく低くなったり、高い早口になったりするのでこどもたちは大笑い。

これらの音源を使ったラップってどんなのができるんだろう??
みんなの声をアプリに取り込んでいる間に、ワクワクしながらオリジナルキーホルダーを作って待ちます。
このキーホルダーにはQRコードが付いていて、スマホをかざすとレコーディングした声を収録した特別バージョンのラップムシで遊ぶことができます。

今日の自分を特別なキーホルダーに閉じ込める。令和のタイムカプセルになりそうですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/06/22|アートスクール