おしらせ

『石にも木にも魂が宿る「わたしのお地蔵さん」をつくろう』 下中菜穂/造形作家 伝承切り紙、行事研究 フォトレポート

景丘の家で「旧暦行事」の展示でもお世話になっている、下中さんをお招きして「わたしのお地蔵さん」をみんなでつくってみました。

まず、下中さんに各地域のお地蔵さんや守り神を紹介していただきました。
石でできたものから、藁でできたもの。名前も「お人形さん」 「門入道(もんにゅうどう)」 「田の神様(たのかんさあ)」などさまざまです。
中には、「化粧地蔵(けしょうじぞう)」といって、鮮やかな色が塗られたお地蔵さんで、こどもたちが年に一度洗って化粧を落とし、また新しい化粧を施すものもあるそうです。

用意してくださったたくさんの素材の中から好きなものを選びとり、さっそくお地蔵さんをつくってみます。

木、石、きのみ、植物の皮、貝、タネなど 形も種類もさまざまな自然物。色や形、重さ、温度も、一つ一つが個性的です。
ご先祖さまたちは、木や草、石までにも魂が宿ると考えてきました。
みんなは、それぞれの素材からインスピレーションを受け、それを形にしていきます。

そこに、今日みんなに持ってきてもらった「ひろったもの」たちもつけていきます。
自分に身近なものが加わって、なんだか親近感が湧いてきます。

出来上がったみんなのお地蔵さんたちは、
なんだか、あたたくおおらかで、優しそうなものたちばかり。

街角で見るお地蔵さんたちのように、
お家でれからみんなを見守ってくれる存在になってくれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/03/17|アートスクール

2/25『ONLY ONE NAME』Boojil/アーティスト・絵本作家 フォトレポート

自分の名前の由来を知っていますか?
日本では、文字の持つ意味やそれに願いを込めて名前をつけてきました。

でも、これは世界的には珍しいことなのだそう。
世界では親や親戚と同じ名前がついていたり、象徴的な人と同じ名前をつけるということが多いようです。

大切な人が想いを込めてつけてくれた自分の名前。
漢字の意味を調べたり、由来となったエピソードを聞いたりして、自分の名前のイメージを膨らませます。

好きなことや、生まれた季節、大切にしているものなどもモチーフに加えて、Boojilさんと一緒に形の組み合わせを考えました。
動物や昆虫、食べ物、植物、空や海、色んなものがひとつの文字をつくります。

カラフルな絵でできた文字からは、楽しいことがたくさん想像できて、
自分の名前がまた好きになる、そんな世界でひとつだけのネームアートが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/02/28|アートスクール

2/17 へんてこパンやさんワークショップ 『おえかきクリームパンを作ろう!』 Goma/料理創作ユニット フォトレポート

とってもへんてこで楽しいきつねとねずみのパン屋さんのお話、絵本「へんてこパンやさん」。
著者で料理創作ユニットのGomaさんをお迎えして、絵本の中のかわいくて美味しいレシピから
「おえかきクリームパン」を作りました。

パン生地の発酵液を作るところから始まり、パンだけでなく2種類のクリームも作って、
さらにおえかきもするという、盛りだくさんのワークショップ。
今回は親子で、グループで、みんなで協力し合って、へんてこおえかきクリームパンを完成させます。

生地作りは、生地をたくさんボウルの底にたたきつけるのがポイント。
最初の工程からユニークで盛り上がります。
みんなで交代しながら何度も何度も高いところから落としたりたたきつけたりしているうちに
ベタベタしていた生地がツヤっとまあるくまとまってくるから不思議です。

次は生地を発酵させている間に、レンジを使って2種類のクリーム作ます。
レンジの前に並んで出来上がりを待つ間、カウンドダウンしながらリズムをとって歌ったり。
混ぜては並び、また混ぜて…ワクワクの待ち時間です。
グループごとにチョコとイチゴの担当に分かれ
それぞれの味つけもチームワークもバッチリ! お味見もペロリ! 冷蔵庫で冷やし固めます。

大きくふっくら膨らんだ生地ができたら、いよいよ形づくりとお絵かきタイムです。
柔らかく弾力のある生地を薄く伸ばし優しくクリームを包むと、それだけでかわいいらしい佇まいに。
並んだ丸い生地の一つ一つに絵を描ている眼差しは真剣で愛情いっぱいでした。

焼き上がったパンの甘い香りに包まれ
ホカホカの焼きたてクリームパンでお腹もいっぱい。

みんなでがんばって作ったへんてこおえかきクリームパンはとびきりのおいしさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/02/23|アートスクール

2/10『光るブロックアニマルを作ろう』 藤本直明/美術家 フォトレポート

2月2日から、恵比寿映像祭の連携プログラムでB1で『Photonic Life』を展示していただいている藤本さんをお招きしワークショップを行いました。
レンブロックをつかって、自分で思い思いに生き物をつくり、最後に作品の中に持っていって光らせてみます。

レンブロックとは、木材から生まれたブロックで、廃古材・間伐材などがつかわれています。
景丘の家では、いつもB1プレイフロアでいつもみんなに遊んでもらっています。

グレーや白のナチュラルな色のブロックは、色が少ない分、かえってみんなの想像力を掻き立てます。
積み上げていくうちに形がみえてきて、「あ!」とひらめきました。

いつも景丘にあるレンブロックだけど、
今日は画用紙を挟んだり、貼ったりして、いままでブロックだけでは表現できなかったものも作ることができました。
さっそく『Photonic Life』のなかに持っていってみました。

みんなの頭のなかで生きていた生き物たちは、ふわりと光をまとい、
ゆらゆらと動く光の形は、まるで本当にここにいるかのように波打ちます。
「わぁ」とその光景にみんな目を輝かせていました。

藤本直明さんの作品『Photonic Life』は、2月いっぱい景丘の家のB1プレイフロアでお楽しみいただけます。
ぜひ体験しにいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/02/14|アートスクール

2/3『おうちでで楽しむ、苺のお菓子『苺のクラフティと苺のクレープ』』 飯塚有紀子/料理研究家・グラフィックデザイナー フォトレポート

飯塚有紀子さんをお招きして、苺をたっぷり使った「クラフティとクレープ」を教えていただきました。

今回は材料の計量から、洗い物まで、お父さんお母さんに手伝ってもらいながら、最初から最後まで自分の力で頑張りました。

まずは、クラフティはフランスの家庭のお菓子を作ります。お菓子は計量が大切なので、みんな真剣な眼差しで計りとにらめっこ。
型に苺を入れてカスタード生地をオーブンでこんがり焼きます。

お次は、クレープの生地もつくっていきます。
飯塚さんにコツをおしえていただきながら、(ひっくり返して5秒!)うすーく綺麗な生地を焼くことができました。
ホイッパーで泡立てた生クリームをつかって、丁寧に包んで盛り付けたら完成!

自分で集中して真剣に作ったお料理の味は格別です。
口の中いっぱいに甘酸っぱい苺と、やさしい甘みが広がります。
「きゅ〜っ」というおいしさに、みんなの顔が自然とほころんで、お部屋中が幸せいっぱいになりました。

美味しいお菓子をたべると自然とやさしい気持ちになりますね。
ぜひ今日のことを思いだして、お家の人と一緒につくってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/02/04|アートスクール