おしらせ

景丘の家 ボランティア募集のお知らせ

現在「景丘の家」では、ボランティアを募集しています。

ボランティアの仕事は、こどもたちと一緒に遊んだり、アクティビティを行ったり、
こども食堂で調理のサポートをすることなどです。

景丘の家で、こどもたちと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
ボランティアには、こどもたちと接するための経験やスキルは必要ではありません。
こどもと一緒に過ごすことが好き、料理をすることが好き。

こどもとの穏やかな関わりや食に興味のある方、
卓球や裁縫が得意な方もお待ちしています!

募集を行っているのは下記の3枠です。

______________________________________

① 平日ボランティア
火曜日~金曜日の15:00~18:00のうち3時間以上
*月に3回以上入っていただける方大歓迎

② 週末ボランティア
土曜日と日曜日の13:00~17:00のうち3時間以上
*第二日曜は休館

③こども食堂ボランティア
第三水曜日(こども食堂当日)16:30〜20:00 *要相談
*たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
現在こども食堂ボランティアの募集はしておりません。

④フードパントリーボランティア
さまざまな事情で食品や日用品の入手が困難な方に対して、企業や団体などから物資の提供を受け、無料で食材を届ける活動です。
こちらの食材仕分けのボランティアを募集しております。
*たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
現在フードパントリーボランティアの募集はしておりません。

<内容>
こどもの見守り、卓球やカードゲームなどの相手、こども食堂の調理サポートなど

<場所>
「景丘の家」150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-5-15
開館時間:火曜~金曜 11:00~19:00、 土曜・日曜・祝日 10:00~18:00
休館日:月曜、第2日曜

アクセス:JR山手線「恵比寿」駅東口より徒歩5分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅B1出口より徒歩8分
https://kageoka.com/

<その他>
交通費全額支給

______________________________________

ご興味がある方は、下記フォームよりご連絡ください。
後日担当者よりご連絡を差し上げます。

 

景丘の家について詳しくはこちら >>

2024/07/30|その他

【2/8 景丘の家 SPECIAL EVENT】特設サイト公開、申込開始のお知らせ

みなさまに日頃の感謝の気持ちををこめて
今年も年に一度のおまつり『景丘の家 SPECIAL EVENT』を2月8日(土)に開催します。

あらゆる世代で集まって、ハレの日を一緒に楽しみましょう。
ご家族と、友だちと、みなさんでぜひ遊びにいらしてください。

本日より、イベント特設を公開。
各プログラムへの事前申込受付も開始しました。
最新情報も随時公開しますので、ぜひご覧ください。

『景丘の家 SPECIAL EVENT』
 日時|2025年2月8日(土)  10:00〜18:00
 特設サイト|https://kageoka.com/20250208/

*入場無料(一部プログラムは有料となります)
*未就学児のご利用には保護者の付き添いが必要です。
*イベント開催時間中は、各フロアの通常のご利用はできません。

 

CONTENTS


 

INSTALLATION

◾️B1 プレイフロア(当日どなたでも参加OK)
『アニメの公園』重田佑介/映像作家

時間|10:00〜17:00 出入り自由
対象|どなたでも
展示期間|1月31日(金)〜2月16日(日)
詳細|こちら

WORK SHOP

◾️2F こどもテーブル (事前予約枠あり)
『My Brother Mushroom 〜わたしたちの小さな仲間たち〜』
Audrey Fondecave・nidi gallery

時間|各回30分(10:30〜、11:30〜、13:30〜、14:30〜、15:30〜)
対象|5歳以上
予約受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00
詳細|こちら

 

 

PHOTO SPOT

◾️3F おやこフロア (当日どなたでも参加OK)
『森と動物のフォトブース』景丘の家

時間|10:00〜17:00 出入り自由
対象|どなたでも
詳細|こちら

 

TOY-HOSPITAL

◾️3F おやこフロア(事前予約のみ)
『おもちゃ病院』ひとみ座文庫おもちゃ病院

時間|各回1時間(10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜)
対象|どなたでも
予約受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00
詳細|こちら

 

FOOD

◾️1F サロン(当日どなたでも購入OK)
『森のスープ屋さん』ーやさいの3色スープ フォカッチャ添えー 景丘の家

販売時間|10:00~17:00 *なくなり次第終了
対象|どなたでも
詳細|こちら

 
◾️1F サロン(事前募集のみ)
森のスープ屋さん『こどもシェフ』景丘の家 

日時|
2月7日(金)  16:00〜<前日準備・顔合わせ>
2月8日(土) <イベント当日> の両日に必ず参加できる人
対象|小学3年生以上
応募受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00
詳細|こちら

 

ワークショップ、おもちゃ病院、こどもシェフへのお申込

受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00
詳細・申込方法|こちら
*景丘の家HPからもお申込みいただけます。
*お申込みが定員を超えた場合、抽選となります。(渋谷区民優先)

2025/01/19|スペシャルイベント

【ご利用案内】開館およびご利用時間と3Fの入れ替え制について

いつも景丘の家をご利用いただきありがとうございます。
開館およびご利用時間は、曜日やフロアにより異なっております。
また、4月より、木〜土曜の開館時間を変更いたしました。

お越しになる際は、WEB、SNS等の最新情報もあわせてご確認のうえご来館くださいませ。

 

▶︎開館時間
ーーーーーーーーーーーーーーー

火曜・水曜 11:00〜19:00
木曜・金曜 11:00〜21:00
土曜    10:00〜21:00
日曜・祝日 10:00〜18:00<

*小学生以下の利用は18:00まで
*未就学児のご利用には保護者の付き添いが必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

▶︎3Fおやこフロア・B1プレイフロアご利用時間
ーーーーーーーーーーーーーーー

火曜~金曜 11:00~18:00
土日・祝日 10:00~17:00

ーーーーーーーーーーーーーーー

・3Fおやこフロアのご利用は、事前予約なしの1時間入れ替え制となります。

・ご来館後、1F受付にお越しいただき整理券でのご案内となります。
・ご利用は渋谷区民優先です。
・混み合う際、区外の方はお待ちいただく場合がございます。

フロアが混み合う場合や安全が確保できないと判断される場合、乳幼児のご利用を優先とさせていただき、幼稚園生とその保護者の方にはB1プレイフロア等のご利用をお願いする場合がございます。予めご了承ください。

 

▶︎ルームレンタル夜間枠の追加

また、開館時間の変更に伴い、「ルームレンタル」に夜間の枠を追加しました。
ご利用には、これまで通り団体登録が必要です。ルームレンタルページよりご確認ください。

*19時以降のスタジオの利用は楽器の演奏や歌唱等のご利用不可

 

2025/01/19|その他

『天然石のアクセサリーづくり~原石とカードからメッセージを感じ新年を色で描こう~』新田奈々/KNML NURSERIES フォトレポート

新年はじめての講座は、KNML NURSERIESの新田奈々さんによる天然石のアクセサリーづくりと、豊かな一年のはじまりにとこの日のために特別にご提案いただいたオラクルカードのミニリーディング。

朝、葉山の神社で清めてきてくださった天然石たちが、光を浴び美しく並んでみなさんをお迎えします。

まずは、待ちに待った自分の石探し。天然石は一つとして同じものはないため、同じ種類のものでもそれぞれ表情が違い、アクセサリーにする組み合わせもさまざま。目で見て触れて直感で、悩みに悩んで組み換えて…ゆっくり時間をかけて選んでいきます。

自分に合った石に出会えたら、次は順番に鉱石のカードリーディングの時間です。
カードを胸に当て、今年がよい一年になるよう、その想いを心の中で唱えます。
そして広げたカードの中から選び出した1枚には、美しい鉱石の絵とともに大切なメッセージが込められているのですが、あまりに自分にぴったりのメッセージに、思わず声や涙が溢れる場面も。
みなさん引き寄せられて参加されたのではと思うほど、大人もこどももハッとするひとときでした。

そんな今の気持ちを、解くとキラキラ輝く鉱石でできた絵の具や色鉛筆など、自由な色でまっさらな画用紙に描き、選んだ石をワイヤーで丁寧にアクセサリーに仕上げたら、完成。

絵もアクセサリーも、優しい重なりと透明感があり、まさに今を表しているかのよう。
新年らしい気づきを得て、自分だけのお守りのようなアクセサリーを身につけたお顔は、晴れやかで希望に満ちた光を纏っていました。

明るくクリアで柔らかなよい空気が生み出され
一年のはじまりのエネルギーを感じる、そんな新年の初講座。

2025年がみなさんにとって素晴らしい一年になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025/01/19|アートスクール

『縄綯い(なわない)で輪飾りをつくろう!』横畠梨絵/綯屋-naiya- フォトレポート

縄綯いとは、手を合わせて草を擦り合わせ、縄にすること。

今回は、「綯屋(naiya)」の横畠梨絵さんをお迎えし、その年お世話になったものに感謝を伝えるための小さなお飾り、輪飾りをつくりました。

まずは数本の稲藁を二手に分け、手の中で擦り合わせていきます。

横畠さんのお手本を見るととてもシンプルに見えますが、実際に行うとコツの必要な難しい作業。
みなさん初めは悪戦苦闘しながら素材と向き合いました。

藁が乾いて上手く行かない時は、霧吹きで濡らしながら何度も挑戦。

今回は縁起物のため左方向によられた「左綯い」でしたが、
反対方向の「右綯い」では、昔何かを結んだりまとめたりするため縄が必要になる度にこの作業を行っていたそうです。

何度も繰り返すうちにバラバラだった藁が1本により合わさっていきます。
みなさん、慣れてくると稲藁を綯う感覚に夢中になり、
できた縄を輪っかに結んで、いくつもの個性豊かな輪飾りが出来上がりました。

「新年を迎える前に手を合わせて縄綯いを行いたい。」という横畠さんの想いのこもった今回のワークショップ。

親子で、おばあちゃんと、お友達と、自分自身と。

手と手を合わせてできた表情豊かな輪飾りとともに、
1年の締めくくりとなるような時間となりました。

 

2024/12/25|アートスクール

日本の郷土ごはん vol.21『栃木:ばっとう汁』フォトレポート

伝統的な郷土料理をみんなでつくり、各地を旅する気分でおいしくいただく「景丘の家こども食堂」。
年内最後となる今回は、栃木県です。
名物の「ばっとう汁」「茄子とインゲンの油味噌」「干瓢(かんぴょう)のごま酢あえ」を作りました。

「ばっとう汁」は栃木県北部の郷土料理。「小麦粉の生地をばっと引っ張って切る」動作から、ばっとう汁と呼ばれています。農村地域で手軽に作れる主食として親しまれてきました。
さぁ、まずは「ばっとう」作りに挑戦です。
しっかり練って寝かせておいた生地を、手でちぎっていきます。最初は「むずかしい!」と言っていた子も、少しずつコツをつかんで楽しそうに頑張ってくれました。
この「ばっとう」をたっぷりの野菜や豚肉と一緒に煮込み、栄養満点の温かい汁物に仕上げます。

次は茄子とインゲンを切ります。「こんなに切ったの、初めて!」と言いながら、丁寧に作業を進めるこどもたち。だしや味噌を加えて炒め煮たら、なんとも良い香り。お腹がすいてきました!

栃木県が全国一の生産量を誇る干瓢を使ったさっぱりとした副菜は、干瓢に千切りの野菜と油揚げを和えます。調味料とをしっかり混ぜ合わせたら、全3品が完成です!

かまどで炊いたご飯もふっくら炊きあがり。温かい空気に包まれながら、みんな揃って「いただきます!」

“みんなでつくって、みんなで食べる。”
「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力で今年も楽しくこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

***

今年もこのメンバーで「景丘の家・こども食堂」を走り切ることができました!
いつも細やかにサポートくださるボランティアさんたちに心からの感謝を。

2024/12/22|景丘の家・こども食堂