おしらせ

【3/11更新】ご来館のみなさまへご協力とお願い

3/13(月)より、一部、ご利用の制限を緩和しました。
引き続き、感染防止対策を講じたうえでの開館となります。

感染拡大防止のために休園・学級閉鎖(又は学校閉鎖)となった乳幼児・児童は、
感染の有無にかかわらずご来館をお控えください。

ご利用の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

 

***

「ご来館のみなさまへ、ご協力とお願い」

1)入場者数の制限

・渋谷区在住・在学の方のみのご利用とさせていただきます。

・感染拡大防止のために休園・学級閉鎖(又は学校閉鎖)となった乳幼児・児童は、感染の有無にかかわらずご来館をお控えください。

・混み合う際は、お待ちいただく場合がございます。

・3Fのおやこフロアのご利用を1時間ごとの入れ替え制とさせていただきます。1F受付にて整理券でご案内いたします。

・グループでのご来館はお控えください。

・長時間のご利用はお控えください。譲り合ってのご利用をお願いいたします。

 

2)開館時間

火曜〜金曜:11:00~19:00(B1,3F:〜18:00)

土曜・日曜・祝日:10:00~:18:00(B1,3F:〜17:00)

*小学生以下のご利用は18:00まで

 

3)健康状態の確認

・来館の際は必ず1F受付にお越しいただき、検温いただきます。(非接触型)

・受付にて、お名前とご連絡先電話番号のご記入をお願いいたします。

・ご本人やご家族に体調不良の症状が見られましたら、ご来館をお控えください。

 

4)感染防止対策

・マスクの着用は任意となります。

・来館後、館内に設置するアルコール消毒か石鹸による手洗いをお願いします。

・お食事はお控えください。
*離乳食や、おやつ等は食べていただけます。

・乳児のオムツ交換にはオムツ替えシートをご持参ください。

・ごみは全てお持ち帰りください。

・館内の換気、消毒を定期的に行います。

 

2023/03/21|その他

【3Fおやこフロア】1時間ごとの入れ替え制とさせていただきます。

いつも、景丘の家をご利用いただきありがとうございます。

3Fのおやこフロアのご利用を1時間ごとの入れ替え制とさせていただきます。
ご来館後、1F受付にお越しいただき整理券でのご案内となります。

・当面の間は、渋谷区在住・在学の方のみのご利用とさせていただきます。

・各フロアごとに人数を制限してご利用いただきます。混み合う際は、お待ちいただく場合がございます。
・グループでのご来館はお控えください。

*フロアが混み合う場合や安全が確保できないと判断される場合、乳幼児のご利用を優先とさせていただき、幼稚園生とその保護者の方にはB1プレイフロア等のご利用をお願いする場合がございます。予めご了承ください。

引き続き、基本的な感染防止対策を講じたうえでの開館となりますので、
ご利用の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただけますようお願いいたします。

お越しになる際は、WEB、SNS等の最新情報をご確認のうえご来館くださいませ。

2023/03/21|その他

3/21 『ねじゅねじゅと遊ぼう!』阿多田まる/ パペティア 、眞喜志康壮 / 演劇ひろば代表 フォトレポート

お部屋につくと、どこからか踊りながら現れたのは
ニシシッと笑った不思議なお友達、その名も「ねじゅねじゅ」です。

まずは、ねじゅねじゅと一緒に素敵なダンスを踊りましょう。
身体が温まってきたかな?

お次はねじゅねじゅ語のクイズタイム。
ねじゅねじゅはみんなが話す日本語でおしゃべりはできません。
「ちゅっちゅーちゅ。」これがねじゅねじゅが使う言葉です。

「なんて言ってるのかな?」とみんな興味津々。
「あ、ありがとうって言ってる!」
ねじゅねじゅの言葉が不思議とどんどん伝わってきます。

ねじゅねじゅの言葉が分かってきたら、
ここからが本番。
ねじゅねじゅは王様の姿になって物語が始まりました。
タイトルは『チーズの王様』。

物語の中では、さっき聞いたねじゅねじゅの言葉が
ところどころで聞こえてきます。
「あ、今ありがとうって言ったね!」と
嬉しそうにヒソヒソと話す声が聞こえてきました。

最後には仲良くなったねじゅねじゅと記念撮影。
また、どこかで会えるかな。
きっと会えるねよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/03/21|アートスクール

3/18 『食材のパレットを広げて、春いっぱいのカラフル押し寿司をつくろう! 』fuu fuu fuu / 文香 / テキスタイル・押し寿司デザイナー フォトレポート

いつも食べている食材をよくよく見てみると、
意外な発見に出会えるかもしれません。

今日はテキスタイル・押し寿司デザイナーの文香さんと一緒に
春らしい押し寿司を作りました。

今日の食材の1つ、パプリカ。
そのまま輪っかにして切れば「お花みたい!」。
輪っかを半分にすると「英語のエムだ〜!」。

子どもたちの豊かな想像力で色とりどりの食材たちが
さまざまな表情をのぞかせます。

押し寿司は、ギュッギュッッ!と大人でも10回近く
力いっぱい押さなければいけません。

押したあとは、慎重に、綺麗に並べた食材たちが
くっついてしまわないように蓋を外します。

上手に外せたら、自然と沸き起こる拍手。
拍手と笑顔と素敵な押し寿司に
ぽかぽか心が温まるワークショップになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/03/16|アートスクール

世界のごはんシリーズvol.34 ブラジル 「ムケッカ・バイアーナ 、ビナグレッジ」 フォトレポート

今までみんなと色々な国のお料理を作ってきた「世界のごはんシリーズ」も今回が最後となりました。気がつけば34もの国へ食の旅をしたのですね。
美味しく楽しい世界のごはん思い出がたくさんできました。また時々思い出してお家で作ってくれたら嬉しいです。

今日のメニューはブラジルのご飯、ココナッツミルクとトマトの優しい口当たりの「ムケッカ・バイアーナ」と、酸味が爽やかなサラダ「ビナグレッジ」です。

お鍋に野菜やココナッツミルクを入れたらコトコト煮込んでいる間に、サラダを作りましょう!
包丁で野菜をサイコロ状に切っていきます。お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら集中し、なるべく同じ大きさに。小さく切るのは難しいけれど、みんな自分で切ることができました。
切った野菜たちにビネガーをたっぷり入れたら、味を馴染ませ完成です。

器を選んでよそったら、みんなそろっていただきます!

ココナッツミルクをたっぷり使った煮込み料理は、日本にはあまりない味覚で、まったりとした甘いかおりがふわっと広がります。まろやかな優しい味に小さな子でもパクパク!酸味の効いたサラダのすっきりとした味が食欲をそそり、みんなもりもり美味しそうに食べていました。

今月も大地を守る会をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。
こどもたちの笑顔もたくさん見れました。心より感謝申し上げます。

そして、
次回からは「日本の郷土ごはんシリーズ」がはじまります。また美味しい楽しい日本のごはんを一緒に作りましょうね。お楽しみに!!

ムケッカ・バイアーナ(トマトとココナッツミルクのシーフード煮込み)のレシピ

<材料2人分>

・白身魚 2切れ
・エビ 4~6尾
・玉ねぎ 中1個
・パプリカ 1/2個
・ピーマン 1個
・しょうが ひとかけ
・ココナッツミルク 200ml
・トマト缶(ダイスカット)1缶
・にんにく 1かけ
・ローリエ 1枚
・塩、こしょう 適宜
・オリーブオイル 適宜

★好きな方はパクチーをいれても良い

【A】
・レモン汁 約1/2個分
・塩、こしょう 少々

***

1. 背わたをとったエビと白身魚に【A】をかけ、マリネしておく。

2. パプリカとピーマンは乱切りに、玉ねぎは1cm角、にんにく・しょうがはみじん切りにする。

3. 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ火にかけ、にんにくの香りが出てきたら、ピーマンとパプリカ、玉ねぎ、しょうがを加えて全体にオイルがまわり玉ねぎが透き通るまで中火で炒める。

4. 3にココナッツミルク、トマト缶、ローリエ、塩こしょうを入れたら弱火で10分くらい煮込む。

5. 4に1をマリネ液ごと入れ、蓋をして弱火で10分ほど更に煮込む。

6. 塩こしょうで味を整えたら出来上がり。

ビナグレッジサラダのレシピ

<材料2人分>

・トマト 1/2個
・紫玉ねぎ 1/2個
・きゅうり 1/2本
・赤ワインビネガー 100ml
・イタリアンパセリ 1~2本
・油 大さじ1
・塩、こしょう 適宜

***

1. 野菜はすべてみじん切りにする。

2. ボウルに1を入れ塩、こしょう、赤ワインビネガー、油を入れよく混ぜたら出来上がり。

★冷蔵庫に入れて冷やし寝かせてからだと味が更になじんで美味しい。
お肉などのソースに使っても!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023/03/16|景丘の家・こども食堂