おしらせ

『プカプカ小さな水遊び』mess! 矢部綾子/デザイナー・上條桂子/エディター フォトレポート

本当に毎日暑い日が続いていますね。
mess!のおふたり、矢部綾子さんと上條桂子さんをお招きして、
夏にぴったりの涼しげな「ぷかぷか小さな水遊び」を行いました。

用意してくださったのは、見ているだけでワクワクするような、さまざまな形や色のパーツたち。

それを水に浮かべたり、手で触ったり、ライトで照らしてみたり。
光の当たり方によって、水の中に映る色や影が目まぐるしくぐるぐる変化していきます。

思わずじーっと見入る子どもたちの横で、「きれいだね」「色が変わったね」と、お母さんお父さんの声も聞こえてきます。

パーツ沈めてみたり、色を混ぜてみたり、ときどきこぼしてしまったり。
それぞれの子が、自分のペースで水や光と向き合いながら、感覚的な体験を楽しんでいました。

子どもと大人が一緒になって、じっくり「見る」「触れる」「感じる」時間。
身近なものでもじっくり観察するといろんな発見がありますね。

お土産にビニール袋にパーツとお水を入れたもの。光が乱反射してキラキラ綺麗。
お家でもぜひ遊んでみてくださいね。

2025/07/19|アートスクール

【ご利用案内】開館およびご利用時間と3Fのご利用について

いつも景丘の家をご利用いただきありがとうございます。
開館およびご利用時間は、曜日やフロアにより異なっております。
また、2024年4月より、木〜土曜の開館時間を変更いたしました。

お越しになる際は、WEB、SNS等の最新情報もあわせてご確認のうえご来館くださいませ。

 

▶︎開館時間
ーーーーーーーーーーーーーーー

火曜・水曜 11:00〜19:00
木曜・金曜 11:00〜21:00
土曜    10:00〜21:00
日曜・祝日 10:00〜18:00<

*小学生以下の利用は18:00まで
*中学生の利用は19:00まで

*未就学児のご利用には保護者の付き添いが必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

▶︎3Fおやこフロア・B1プレイフロアご利用時間
ーーーーーーーーーーーーーーー

火曜~金曜 11:00~18:00
土日・祝日 10:00~17:00

ーーーーーーーーーーーーーーー

・3Fおやこフロアのご利用については、こちらのページをご一読ください。

フロアが混み合う場合や安全が確保できないと判断される場合、乳幼児のご利用を優先とさせていただき、幼稚園生とその保護者の方にはB1プレイフロア等のご利用をお願いする場合がございます。予めご了承ください。

 

▶︎ルームレンタル夜間枠の追加

また、開館時間の変更に伴い、「ルームレンタル」に夜間の枠を追加しました。
ご利用には、これまで通り団体登録が必要です。ルームレンタルページよりご確認ください。

*19時以降のスタジオの利用は楽器の演奏や歌唱等のご利用不可

 

2025/07/17|その他

【3Fご利用方法の変更】ご利用の方は、必ずご一読ください

いつも景丘の家にお越しいただきありがとうございます。
2025年4月より、3Fのご利用方法を下記の通りといたします。

▼3Fご利用のすべての方

・整理券をお渡ししますので、1F受付にてお手続きください。
・お住まいの地域にかかわらず、ご利用の予約はできません。
・3F利用に関する電話でのお問いあわせはご遠慮ください
・お越しになる際は、WEB、SNS等の最新情報もご確認ください。
・住所が確認できる書類のご提示をお願いする場合がございます。

▼渋谷区在住の方

・開館時間内は時間制限なくご利用いただけます。
・毎時50分頃にフロア整頓の時間を設けますので、
そのまま続けて滞在される場合も、いったんおもちゃの片付けをお願いします
・混雑している場合、交代をお願いすることがあります。

▼渋谷区以外にお住まいの方

1時間ごとの入れ替え制(毎時00分〜)でご利用いただきます(延長は不可)。
・各時間帯、区外の方は10名様までお入りいただけます。
・人数制限を超えた場合は、その次の時間帯をご案内します。
・授乳室のみのご利用は、時間帯・人数に関係なく可能です。
・毎時50分頃にお声がけしますので、おもちゃの片付けをお願いします。

*3F以外のフロアは自由にお過ごしいただけます。

 

 

なお、利用時間等は下記の通り変更ございません。

その他の詳細については、「よくあるお問い合わせ」もあわせてご確認ください。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

2025/07/17|その他

『ヤムナでセルフケア 〜心地よく動ける身体を目指して〜』鶴迪子/ヤムナボディローリングプラクティショナー フォトレポート

気持ちよく晴れた週末に行われた鶴迪子先生のヤムナセルフケア。
今回は、さまざまな年代のおかあさんたちが参加してくれました。
はじめに迪子先生から簡単な自己紹介とメソッドの説明がありましたが、
その澄んだ声が心地よく、はじまる前から心がすっと浄化されるようです。

さて。まずは、下半身からスタート。
片足ずつ座骨の下に専用のボールを置いて骨にアプローチし、
筋肉をほぐして、身体の歪みを整えていきます。

「固まったパスタをほぐすようなイメージで」
迪子先生のわかりやすくユニークな導きに、みんなもすっかりリラックス。
片足がおわった状態で両足を揃えてみると、やや!
ちょっとだけ伸びている気がします。座ったときの足の厚み、高さもなんか違う。
それは、骨盤の歪みが改善された証拠。
背筋がよくなり、内臓が本来の位置に戻ることで代謝もアップします。

下半身がしっかりほぐれたら、次はお腹、上半身へ。
整体にちかいヤムナは、あせらずに自分のペースで行えるボディワークです。
ボールに身を委ね、自重をかけてゆっくり行うので、汗もあまりかきません。
老若男女、運動が苦手な方も無理なく続けることができます。
身体が解放される気持ちよさに、本当に寝てしまいそうになるおかあさんも……。

しっかり水分補給をしながらおよそ2時間のレッスンを終えたあとは、
美味しいハーブティーを飲みながら、先生とのおしゃべりタイム。

「全身がはんぺんみたいに床にくっついて気持ちよかった!」
「足の指がピアノみたいに動いた!」
自分の変化に目を丸くして、みんないい笑顔で和気あいあい。
産後の体型の変化、様々な年頃の子育ての疲れ、更年期の体調不良など、
日々がんばるおかあさんたちが抱える悩みも、
ヤムナで身体と心をほぐし、深くリラックスすることで、
わずかでも解消することができたようです。

現在は、八ヶ岳と恵比寿でレッスンを行っている迪子先生。
八ヶ岳まで通っちゃう? なんて話も飛び出すほど楽しそうなみなさんの顔を見て、ここ景丘の家でも、またぜひやりたいなと思っています。

 

2025/07/17|アートスクール

『ギャル電のテンアゲ↑『LED愛バッチを光らそうWS』ギャル電 きょうこ/電子工作ユニット フォトレポート

今日のアートスクールは、電子工作ユニットギャル電のきょうこさんにお越しいただき、電子工作を行いました。

電子工作ってなんでしょう?電子部品を組み合わせて電気で動くものを作ったりするのですが、
今日は入門編ということで、LEDと電池ボックスをはんだづけしてみます。

電子工作を試してみようと来てくれたこどもたちをきょうこさんがキラキラ光るLEDアクセサリーを身につけてお迎えします。

まずは、「愛」の文字型のLEDを取り付ける樹脂部分をお持ちいただいたパーツの中から好きな形を選びます。透明の樹脂、ハート型のもの、シンプルな丸型。選んだら、どこに「愛」の文字を取り付けるか、決めていきます。中央に配置する子もいれば、少し中央からずらしてみたり、あえて電池の配線をアクセントにしてみたり。

きょうこさんの「設定は自由、失敗なんてなし!違うと思ったらリカバリーすればいいじゃん!」
そんな言葉に背中を押されて、みんなの手は迷うことなく動いていきます。

配置が決まったら、いよいよはんだづけ作業。
まずはきょうこさんに見本を見せてもらい、やり方を覚えます。初めてのはんだもやり方とコツがわかれば、失敗もなく、スムーズに作業が進んでいきます。はんだゴテが温度調節のできるものだと作業もすんなりできるそうで、失敗の多くはコテの温度が足りず、はんだが溶け切らないため失敗するのだそう。初心者だからとためらうことなく、最初からいい道具を使うことが上達の秘訣という説明は、他のことにも通じるように思いました。

LEDと電池ボックスがはんだづけできたら、無事LEDが点灯するかチェック!ドキドキの点灯式は、お互い見守り合う中、一人一人順番に。全員見事に点灯したのでした。ここまでくれば、ほぼ完成です。最後にLED、電池ボックスなどを接着して、土台は完成しました。

あとは、用意していただいたシールや、各自持ってきたデコりたいものを飾って、よりオリジナル感を出していきます。この作業、みんなはんだづけよりも真剣だったかも。時には慎重に、大胆に盛っていきます。
完成したバッチはそれぞれに個性的なだけではなく、点灯するとワーッとテンションのアガる作品になりました。

今日教わったのは、失敗することを気にせず、とにかく手を動かしていく、ということ。
そのゴールにあったのは、”気分がアガる”自分だけの作品と、自由な空気でした。

これからも、今日の体験を思い出して、いろいろなことに”自由に”挑戦してくださいね。

 

2025/07/02|アートスクール