おしらせ

『クリスマスツリーのうらっぽん』東京チェンソーズ/森デリバリー講師 フォトレポート

檜原村の豊かな森から、東京チェンソーズさんがたくさんのうらっぽを連れてきてくれました!

「うらっぽ」とは木のさきっぽの部分のこと。
ふだんは使われることのない、このうらっぽを使って今日は自分だけのクリスマスツリーを作ります。

準備をしている時から、景丘の家が木の良い香りに包まれました。

さぁ、まずはみんなで森の大切なお話しを聞きます。

森という言葉は知っているけれど、実際に森はどうして必要なの?

森にはわたしたちの暮らしに欠かせない大切なことがたくさん詰まっています。
きれいな水や空気をつくったり、土砂崩れや水害を防いだり、生き物のすみかにもなります。
でもこれらの機能は森が適切に手入れをされ、元気な状態でないと発揮されないとのこと。

こどもも大人も、森についてのお話を真剣な眼差しで聞いていましたね。
身近な植物の名前の由来も、クイズ形式でとっても楽しく知ることができました。

さて、次はお待ちかねのツリー作り。
杉とひのきの香りに癒されながら、台座にうらっぽを差し込みます。
長かったり、短かったりそれぞれ好きな長さにカットしてどんどんツリーの形ができていきます。

てっぺんの星に顔を描く子や、可愛い目をつける子、木の実やリボンもつけてうらっぽんもおめかし。

ツリーが出来上がったら、なんと今日は丸太も切ります。
のこぎりを使ったことのない子も、教わりながら丁寧に切っていきます。
のこぎりを使うなんて小学生以来!とおっしゃる大人も楽しい丸太切り。

切ったばかりのひのきは水分がたっぷり。
年輪の数を数えると木の年齢がわかるよ!と教えてもらい、一生懸命に数えていた顔がとっても印象的でした。自分で切った丸太に、焼印も押して大満足。

もう少し暖かくなったら、みんなで檜原村にも遊びに行きましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/12/18|アートスクール

年末年始休館のご案内

 

いつも景丘の家をご利用いただきありがとうございます。

年内は12月28日(土)まで、新年は1月4日(土)より開館となります。
2025年もみなさまのご来館をお待ちしております。

 

■年末年始休館■
2024年12月29日(日)~ 2025年1月3日(金)

■お申込について■
ウエブサイトからのお申込は、休館中も受け付けております。
みなさまのお申込みをお待ちしております。

■お問い合わせについて■
休館中にいただいたお問合せは、1月4日より順次ご対応させていただきます。
回答までにお時間をいただく場合がございますが、予めご了承下さい。

 

2024/12/15|その他

【2/8 景丘の家 SPECIAL EVENT】開催のお知らせ

みなさまに日頃の感謝の気持ちををこめて
今年も年に一度のおまつり『景丘の家 SPECIAL EVENT』を2月8日(土)に開催します。

あらゆる世代で集まって、ハレの日を一緒に楽しみましょう。
ご家族と、友だちと、みなさんでぜひ遊びにいらしてください。

詳細はイベント特設HPにて、1月4日より公開。
各プログラムへのお申し込み・ご予約も、1月4日より開始します。
どうぞお楽しみに。

『景丘の家 SPECIAL EVENT』
 日時|2025年2月8日(土)  10:00〜18:00
 入場無料

*一部プログラムは有料となります。
*未就学児のご利用には保護者の付き添いが必要です。
*イベント当日、各フロアの通常のご利用はできません。

 

CONTENTS


 

INSTALLATION

◾️B1 プレイフロア(当日どなたでも参加OK)
『アニメの公園』重田佑介/映像作家

時間|10:00〜17:00 出入り自由
対象|どなたでも
展示期間|1月31日〜2月16日

 

WORK SHOP

◾️2F こどもテーブル (事前予約枠あり)
『My Brother Mushroom 〜わたしたちの小さな仲間たち〜』
Audrey Fondecave・nidi gallery

時間|各回30分(10:30〜、11:30〜、13:30〜、14:30〜、15:30〜)
対象|5歳以上
予約受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00

 

 

 

PHOTO SPOT

◾️3F おやこフロア (当日どなたでも参加OK)
『森と動物のフォトブース』景丘の家

時間|10:00〜17:00 出入り自由
対象|どなたでも

 

TOY-HOSPITAL

◾️3F おやこフロア(事前予約のみ)
『おもちゃ病院』ひとみ座文庫おもちゃ病院

時間|各回1時間(10:00〜、11:00〜、13:00〜、14:00〜、15:00〜)
対象|どなたでも
予約受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00

 

FOOD

◾️1F サロン(当日どなたでも購入OK)
『森のスープ屋さん』ーやさいの3色スープ フォカッチャ添えー 景丘の家

販売時間|10:00~17:00 *なくなり次第終了
対象|どなたでも

 
◾️1F サロン(事前募集のみ)
森のスープ屋さん『こどもシェフ』景丘の家 

日時|
2月7日(金)  16:00〜<前日準備・顔合わせ>
2月8日(土) <イベント当日> の両日に必ず参加できる人
対象|小学3年生以上
応募受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00

 

ワークショップ、おもちゃ病院、こどもシェフへのお申込

受付期間|2025年1月4日(土)10:00~1月20日(月)19:00
申込方法|景丘の家SPECIAL EVENT 特設HPにて
*応募数が定員を超えた場合、抽選となります。(渋谷区民優先)

2024/12/10|スペシャルイベント

景丘の家「フードパントリー」のご案内

手から手へ。
食糧支援の拠点として、地域に寄り添う──

フードパントリーとは、ひとり親家庭や生活困窮世帯など、
さまざまな理由で食料品の入手が困難な方に対して、
企業や団体などから提供された物資を無料で配布する活動です。

 

●景丘の家でのフードパントリー

●利用したい方

●支援したい方

 


 

景丘の家は、月に3回、フードパントリーご利用者に食品や日用品をお渡しする拠点になっています。
お渡しするのは、「フードバンク渋谷」からお預かりしたお米、缶詰、スープ、調味料、お菓子、飲料など、日々の暮らしですぐに使えるものが中心です。

また、景丘の家でも個人・企業からの寄付を募っています。季節の野菜や果物、焼きたてパン、こどもたちが喜びそうなおもちゃ、洋服などをご寄付いただくこともあり、各家庭の状況に合わせてお渡ししています。

提供される食品の受け取り、仕分け、配布準備だけでなく、手渡しまでを担うのが私たちの役割。
受け取りに来られる皆さんと顔を合わせ、近況を伺ったりお子さんの成長を見守ったり。
単なる「配布拠点」ではなく、いつもの景丘の家のように、
少しでも心地よい居場所を提供できたら…と常に心に留めています。

 


 

 

▶︎お問い合わせ・ご利用申し込み

渋谷初のフードバンクとして活動する認定NPO法人。
まだ安全に消費できるにもかかわらず、パッケージ破損や印字ミス、規格外品、余剰在庫、食品流通のルールといった理由で廃棄せざるを得なくなった食品を企業や個人から提供いただき、支援を必要としている方に手渡している。地域の人々がお互いに助け合える仕組みを作り、笑顔を創出するまちづくりに貢献することを目指す。
https://foodbank-shibuya.org

 

●フードパントリーご利用対象者
景丘の家「フードパントリー」の対象は、渋谷区近隣にお住まいで、ひとり親や外国人、失業など
何らかの理由で食糧支援を必要としている方々です。詳細は以下よりご確認ください。

 

▶︎お申し込み後のお受け取り

 


 

 

*ご寄付いただく内容によって、景丘の家での受け取りが難しい場合があります。
その際には「フードバンク渋谷」にお問い合わせをお願いいたします。

景丘の家では主に以下のような品物のご寄付をお待ちしております。

・野菜など生鮮品(葉物以外)
・レトルト品(カレー、パスタソース等)
・乾麺・お米・シリアル・パン等
・インスタント食品
・飲み物(ミネラルウォーター等)
・お菓子
・缶詰
・冷凍品
・日用品、おもちゃなど

*賞味期限の記載がないもの、開封、使用されているものはお控えください。
*お持ち込み、配送のみ受付可。お引き取りでの受付はしておりません。

 

●景丘の家への寄付について
直接、景丘の家への家庭・企業からのご支援もお待ちしています。

 

●景丘の家での仕分けボランティアについて
食材の仕分けボランティアをしてくださる方を募集しています。
ご協力いただける方は、下記のフォームよりご連絡ください。

*たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
現在フードパントリーボランティアの募集はしておりません。

 

 

2024/12/10|フードパントリー

『「色から読み解く」親と子のワークショップ&気質講座』  堀口桂子・村山真紀/フォトレポート

気質ってなんでしょう?みなさんは自分の内面にある気質について考えたことがありますか?それは性格をつくる以前の、「刺激に対する反応の仕方」なのだそう。

たとえば、はじめての場所に行ったとき、ワクワクしたり、こわくなったり。

何かが起きた時や、知らないことに対する気持ちの持ち方などは、同じように育てられたきょうだいでも、一人一人違います。

実は、色と気質は密接に結びついています。7万人からサンプル調査した色彩マーケティングの研究に基づき、今回は色をつかって「自分らしさ」や「自分の強み」が見えてくるワークショップをしていただきました。

こどもたちには、好きなものを一つと、お気に入りの洋服で来てもらいます。コーディネートや、ヘアスタイルに至るまで、スタートからこどもたちの内面が透けて見えるようです。

まずは直感で選ぶワークから。スニーカー、ペンケース、自転車など、それぞれデザインが違う写真を並べて、「自分が好きなものはどれ?」と聞きます。

「これ!」と即決する子もいれば、「季節はいつだろう?」「今使うならこれだけど、これから先も使うならこれ」と、しっかり考える子も。

「色が好き」「ここにリボンが付いている」「このクマちゃんがかわいい」「かっこいい」「機能的」など、選ぶ理由もさまざまに飛び出し、隣りで聞いているお父さん、お母さんはその理由にびっくりな様子。そんなことを考えていたとは、と自分との違いに気づきます。

目の前の子はこんな子かなとイメージが湧いたところで、同じテーブルのお友達を色であらわしてみましょう。たくさんの色のカードの中から、すばやく選んでいきます。「ピンクでもこういうピンクを探している」といったこだわりが見える一面も。

そうして出来上がった色のカードをプレゼントし合うと、不思議なことに3人からもらったカードでも全てに同じ色が入っている子がいました!偶然にも好きな色だったり、意外に思う色だったり。その後は、お父さんやお母さんにも色を選んで、思わぬ色の贈りものに、親子で会話が弾みます。

それでは、実際に色の布を当ててみましょう!経験豊かな堀口さんと村山さんが、今までのワークを通して少しづつ見えてきたこどもたちの内面を色で見せていきます。

「このあたりが合うね、この色も。この色だけではちょっとさびしい。」と魔術師のごとく合わせると、確かに顔色も表情も明るくなります。似合う色がお顔まわりにくると、ニコっとするこどもたち。

「いつもはこどもに黒を着せないんです」というお母さん。でも、かっこいいものも好きで実は黒がよく似合う子だったりと、新たな発見の連続です。

「お子さんが好きなもの、スタイルを伸ばしてあげると、キラキラ輝いてその子らしさが出る」と堀口さん。

お互いの違いに気づいた親御さんと、自分らしさが見つかったこどもたちは、もっと知りたいという好奇心にあふれていました。

2024/12/07|アートスクール