『秋の自然の標本きゃんどる』川手茜/蝋燭作家 フォトレポート
今回は蝋作家の川手茜さんをお呼びして、自然の素材を使った標本キャンドルづくりのワークショップを開催しました。
「作り方通りにしてもいい、しなくてもいい。これをキャンドルに入れたい、こんな形にしたい、自分がこうしたいな、という気持ちを大切にして作ってください」
普段は沖縄で暮らしている川手さん。自然体を大切にする川手さんの温かな言葉かけからワークショップが始まっていきました。
机の上には、参加者のみんさんが事前に集めてきてくださった葉っぱや木の実、石ころなどがいっぱい。
「これは、大切な化石なんだ!」と標本にするのを心待ちにしている子もいました。
まずは、透明でぷにぷにとした蝋を手でちぎっていきます。
ちぎるって気持ちがよい。心なしか蝋をちぎる作業を終えて少しずつみなさんの表情が柔らかくなっていくのを感じました。
ちぎった蝋をマグカップに入れ、温めて液状にしたら透明のカップに注いでいきます。
すこし固まったタイミングで素材を一つ一つ丁寧にキャンドルの中に入れていきます。
「このどんぐりを入れたい」 「この貝を真ん中に置きたい!」
お気に入りの素材を2つだけ選んで入れる子もいれば、透明な蝋に石や木の実が沈んでいく様子が楽しくて入れたいものが増えていく子も。段々と、個性のあるオリジナルのキャンドルになっていきます。
その後は、キャンドルの芯を入れて、残りの蝋を流し込んだら、キャンドルが固まるのを待つ時間。
子供達が持ってきてくれたかわいい素材達に心ときめいた先生が、素材の交換会をしようと提案。
先生が沖縄で拾ってきた貝殻や小石や木の実とみんなが拾ってきたものを交換し合う様子は、なんとも微笑ましく豊かな時間でした。待っている間にはキャンドルを持ち帰るためのラッピング作りもしました。
固まったキャンドルは、カップから取り出して、すきな形にハサミで切っていきます。
切り終わったら、仕上げは先生に。
バーナーで炙って切った角をなめらかにしたら、宝石のような標本キャンドルの完成です。
完成したキャンドルは、十人十色。
それぞれのお気に入りの素材をそのまま標本のように閉じ込めた素敵作品になりました。
未就学のお子さん達には、少しつくるのが難しかったかな?
お母さんやお父さん、おばあちゃんと協力してできた、世界にひとつだけのキャンドル。
お家に飾ったり、家族で一緒に火を灯したりしながら、
自然の中にいるような、ゆったりとした時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
2024/11/24|アートスクール