おしらせ

【こどものお店 いろりカフェ】10/1(日)開催

たくさんの魅力を持つ恵比寿というまちを体感できる「恵比寿文化祭」。
メイン会場となる恵比寿ガーデンプレイスからほど近い「景丘の家」も会場のひとつ。

こども達がお店屋さんとなり、お団子をつくり、囲炉裏で焼き、お客様にお出しする。
そんな、こどものお店「いろりカフェ」を開催します。
囲炉裏で焼いた香ばしいお団子にあんこやみたらしをのせて、みなさんのお越しをお待ちしています。

***

こどものお店「いろりカフェ」

日時:10/1(日)11:00〜15:00
場所:景丘の家 1Fサロン
メニュー:お団子(みたらし、あんこの2種類)
価格:1本80円
*無くなり次第終了

***


恵比寿文化祭 2023


みんなで、恵比寿のあちこちで、文化祭。
昨年、恵比寿文化祭はより多様な活動の共有の場へと変化しました。
今年は、街のより多くの場所が舞台になります。
恵比寿に住む方、働く方、学んでいる方、ゆかりのある方。愉しんでいることを、持ち寄ってください。

https://gardenplace.jp/special/2310bunkasai/

2023/09/26|その他

【3Fおやこフロア】1時間ごとの入れ替え制とさせていただきます。

いつも、景丘の家をご利用いただきありがとうございます。

3Fのおやこフロアのご利用を1時間ごとの入れ替え制とさせていただきます。
ご来館後、1F受付にお越しいただき整理券でのご案内となります。

・当面の間は、渋谷区在住・在学の方のみのご利用とさせていただきます。

・人数を制限してご利用いただきます。混み合う際は、お待ちいただく場合がございます。

*フロアが混み合う場合や安全が確保できないと判断される場合、乳幼児のご利用を優先とさせていただき、幼稚園生とその保護者の方にはB1プレイフロア等のご利用をお願いする場合がございます。予めご了承ください。

お越しになる際は、WEB、SNS等の最新情報をご確認のうえご来館くださいませ。

2023/09/26|その他

景丘の家 ボランティア募集のお知らせ

現在「景丘の家」では、ボランティアを募集しています。

ボランティアの仕事は、こどもたちと一緒に遊んだり、アクティビティを行ったり、
こども食堂で調理のサポートをすることなどです。

景丘の家で、こどもたちと一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
ボランティアには、こどもたちと接するための経験やスキルは必要ではありません。
こどもと一緒に過ごすことが好き、料理をすることが好き。

こどもとの穏やかな関わりや食に興味のある方、お待ちしています。

募集を行っているのは下記の4枠です。

______________________________________

① 平日ボランティア
火曜日~金曜日の15:00~18:00のうち2時間以上

② 週末ボランティア
土曜日と日曜日の13:00~17:00のうち3時間以上
*第二日曜は休館

③こども食堂ボランティア
第三水曜日(こども食堂当日)16:30〜20:00 *要相談
*たくさんのご応募をいただきありがとうございました。
現在こども食堂ボランティアの募集はしておりません。

④フードパントリーボランティア
さまざまな事情で食品や日用品の入手が困難な方に対して、企業や団体などから物資の提供を受け、無料で食材を届ける活動です。
こちらの食材仕分けのボランティアを募集しております。
平日:13:00~17:00 *要相談

 

<内容>
こどもの見守り、卓球やカードゲームなどの相手、こども食堂の調理サポートなど

<場所>
「景丘の家」150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-5-15
開館時間:火曜~金曜 11:00~19:00、 土曜・日曜・祝日 10:00~18:00
休館日:月曜、第2日曜

アクセス:JR山手線「恵比寿」駅東口より徒歩5分、東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅B1出口より徒歩8分
https://kageoka.com/

<その他>
交通費全額支給

______________________________________

ご興味がある方は、下記フォームよりご連絡ください。
後日担当者よりご連絡を差し上げます。

 

景丘の家について詳しくはこちら >>

2023/09/25|その他

5/27『見ないで遊ぶ?ノールック迷路をつくろう』高橋鴻介 / 発明家 フォトレポート

見ないで迷路を歩くとどうなるの?
高橋鴻介さんと目に頼らないで遊ぶ迷路をつくりました。

ここは行き止まり、ここには足元に何かある、ここは狭い通り道。
目隠しすると、見ること以外の色んな感覚に頼りながら、少しずつしか進めません。
壁をつたって、白杖で確認しながら、時には誰かに手を引かれて「こっちだよ」と呼ぶ声の方へ。

危ないことが分かるように音がした方がいいかな?
行き止まりがわかるように触れる目印をつけよう!
迷路をつくっている間に色んなアイディアがわいて、「見えない」ことを考える時間になりました。

私たちの暮らす街の中にも、そんなサインはたくさんあります。
普段の生活のなかでも「見えない」ことを見つけられる、そんな気づきの機会になりました。












2023/05/28|その他

【6/4(日) おとなりサンデー】かまどめしをみんなでたべよう!

6月4日(日)、「渋谷おとなりサンデー」に参加します!

大きな囲炉裏を囲み、かまどで炊いたご飯をみんなで食べる。
ふっくら炊けたご飯でみんなの笑顔がひろがるような、そんな交流の時間をもちたいと思っています。
ぜひお越しください。

日時|2023年6月4日(日)

1回目 10:30 炊きあがり 11:00 おにぎり配布
2回目 11:30 炊きあがり 12:00 おにぎり配布
おにぎり各回100個ずつ、なくなり次第終了となります。

対象|どなたでも

参加費|無料

持ち物|「お手拭き」をご持参ください。

****

おとなりさんと、育てよう。

おとなりさんと、つながりを育てよう。花を育てよう。
防災意識を育てよう。子どもを育てよう。
コミュニティを育てよう。街の景色を育てよう。
今年の渋谷おとなりサンデーのテーマは「育てる」。
渋谷らしい地域交流・地域活動を通じて、あなたはおとなりさんと、なにを育てますか。

今年の「渋谷おとなりサンデーの日」は6月4日(日)

渋谷おとなりサンデー https://shibuya-otonari.jp

 

2023/05/23|その他