おしらせ

日本の郷土ごはん vol.16『兵庫:じゃぶ』フォトレポート

【日本の郷土ごはんシリーズ】第16弾は兵庫県です。
伝統的な郷土料理をみんなでつくり、各地を旅する気分で美味しくいただく「景丘の家こども食堂」。
今回は兵庫県の「じゃぶ」「鍛冶屋鍋(かじやなべ)」「やたら漬け」を作りました。

ネーミングの個性が光る各地の郷土料理。今回の3品も「どうしてそんな名前なの?」と興味を惹かれるものばかり。まずは由来を見てみましょう。

「じゃぶ」とは、鶏肉、糸こんにゃく、お豆腐と、玉ねぎ、ゴボウなどの野菜を煮た汁気の多いおかずです。名前の由来は、煮込んだ野菜から水分が出てじゃぶじゃぶするから。肉が手に入りにくかった時代人が集まる「ハレの日」に大鍋で振る舞われるおもてなしの家庭料理だったそうです。

「鍛冶屋鍋」は、明石名物として知られるタコと夏が旬の茄子を使った、醤油ベースの甘塩っぱい煮物。日本初の「金物の町」と言われる三木市の鍛冶職人が暑い夏に好んで食べたそう。今の季節にぴったりの一品ですね。

そして「やたら漬け」は、季節の旬野菜を刻んで「やたらに」漬け込んだ、彩り豊かな箸休め。今回は夏野菜を中心に、やたらに漬けてみましたよ!

暑さに負けず、元気に集まってくれた子どもたち。どの子も笑顔いっぱいで、「今日は何を作るのかな」「火も使うの?」「早く包丁をやってみたい!」とやる気満々です。

まずは「切る」作業から。ちょっぴりかたい人参。表面はキュッとして中はふかっとやわらかい茄子。さくさく切りやすいお葱。そして、初めてさわった子が多かったタコに、たくさんの鶏肉。
すべて切り終える頃には、「もう何でも切れるよ!」という自信に変わったようです。

続いては「煮る」作業。「鍛冶屋鍋」と「じゃぶ」をそれぞれグツグツ煮ていきます。醤油やお出汁のい〜い香りが室内を満たし、おなかがグーグーなってしまいそう.‥ 。

切る・煮る・混ぜる・盛り付ける。
どの子もみんな、すべての作業に集中して、楽しく嬉しくニコニコとがんばってくれました。

さぁ、かまど飯も炊きあがりました。いろりを囲み、湯気と笑顔に包まれて、本日も美味しくいただきましょう!
みんなでつくって、みんなで食べる。「大地を守る会」をはじめ、たくさんの方々のご協力で今月も楽しくこども食堂を開催することができました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024/07/23|景丘の家・こども食堂