おしらせ

11/26『大きなとびだす絵本「たべるのだあれ?」を作ろう』すぎはら けいたろう / 絵本作家・グラフィックデザイナー フォトレポート

一枚の紙を切って、折って、塗って。
出来上がったのは大きな大きな飛び出す絵本!

今日は、絵本作家であり、グラフィックデザイナーでもあるすぎはらけいたろうさんと、大きな大きな飛び出す絵本をつくりました。

紙に切れ込みて作る”飛び出すしかけ”を教わった後、
参加者それぞれが実際に大きな画用紙に切れ込みをいれてしかけをつくり、そこから見えてくる世界をみんなで想像してみました。

「これは犬が何か食べているように見える!」
「かばかな、いや、おおかみが走ってる感じかな。」

しかけをパタパタとめくりながらこどもたちが想像を巡らせていると、すぎはらさんがひとりひとりの想像を丁寧に読み解きながら質問を重ねていきます。

「ここはどんな場所かな?」
「どんな食べ物が好きな子なのかな?」

すぎはらさんの問いに応える形で、こどもたちが下書きなしで自由に絵筆を走らせました。こどもたちの空想の世界がどんどん広がり、想像を超える飛び出す絵本『みんなで たべるのだあれ』が完成!

出来上がった絵本の中にいるのは、6匹の動物たち。みんなとってもいきいきとして楽しそうな表情です。

みんなでつくった『みんなで たべるのだあれ』は景丘の家1Fの囲炉裏スペースにしばらく設置します。
ご来館の際には是非、世界でたった一冊の飛び出す絵本をめくってみてください。
その迫力にきっと驚かされるはずです。

 

2022/11/26|アートスクール

11/20『ドジョウとうなぎ』白鳥翔大 / アントシカダシェフ フォトレポート

今日は、動物・植物・虫への分け隔てない愛情と探求をテーマとしている
「アントシカダ」のシェフ白鳥翔大さんと一緒に栄養たっぷりの江戸前&精進料理を作りました。

まずは生きたドジョウを手で捕まえてお酒の入った鍋に移します。
初めての体験に大騒ぎするこどもたちと、酔っ払っていくドジョウたち。
このドジョウを食べるんだよと伝えると驚く子どもたちの声が響きました。

ゴボウと山芋をすってペーストにしたものを広げ、スパチュラを使ってうなぎの骨を描きます。
誰が上手に描けるかの勝負が密かに繰り広げられ、子どもたちは職人の顔つきで慎重に骨を仕上げました。

ドジョウの春巻きとゴボウと山芋の鰻仕立ての香ばしい匂いとともに「おなかすいた〜」という声が聞こえてきました。

料理が出来上がったら、囲炉裏を囲んでいただきます。
あさりのお味噌汁とかまどで炊いたご飯も一緒です。

あたたかいご飯と「美味しいね」という声が囲炉裏を包み、心も身体もぽかぽかなワークショップになりました。

2022/11/23|アートスクール

世界のごはんシリーズvol.30 オランダ 「エルテンスープ (エンドウ豆のスープ)、クロケット(クリームコロッケ)」フォトレポート

景丘の家・こども食堂レシピ
こどもたちと作っているレシピです。ぜひおうちでつくってみてくださいね!

↓A4レシピ3枚(PDF)
下の画像をクリックすると表示されます。

クロケットのレシピ
  • 牛肉薄切り 25g
  • 薄力粉 20g
  • たまご 1個
  • 牛乳  30ml
  • パン粉(細かいもの) 適宜
  • パセリ 適宜
  • 塩、こしょう 適宜
  • バター 10g
  • ナツメグ 少々
  • チキンブイヨン 50ml(水50mlとコンソメキューブ1/2で)
  • 油 (揚げ用)
1. パセリをみじん切りにし、牛肉も細かく切っておく2. 鍋にバターを入れ弱火にかけ、バターが溶けてきたら薄力粉を加え良くなじむように炒める(だまがあっても大丈夫)3. ブイヨンを何回かに分けて加え、その都度だまをつぶすように混ぜる

4. だまがなくなってきたら牛乳も何回かに分けて加え、こちらもその都度しっかり混ぜる

5. クリーミーになり、全体がまとまってきたら牛肉を加える(厚手の鍋を使用している場合はここで火を止める)

6. お肉の色が変わったらパセリを加えよく混ぜ、塩、こしょう、ナツメグも加えてさらに混ぜたらタネのできあがり

7. 溶いた卵の中にスプーンですくったタネをくぐらせ、パン粉をつけてたわら型に整えバットに並べておく

8. 揚げる直前に更にパン粉をまぶし、優しく手でにぎってパン粉をまぶす
(ここでしっかりとパン粉を付けないと中身が出てしまうので気をつけること)

9.180度の油で色がつくまで揚げたらできあがり

*油の温度が高いと破裂するので気をつけて、更にたまごをにくぐらせてパン粉をつけてもよいがひと回り大きくなる
エルテンスープのレシピ
  • えんどう豆(グリンピースで代用可)100g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1/2本
  • じゃがいも 1個
  • セロリ 1/2本
  • 豚肉(シチュー用) 100g
  • ソーセージ(大きなもの) 1/2本
  • コンソメ 1/2個
  • ローリエ 1枚
  • 水  300ml
  • 塩こしょう 少々
  • オリーブオイル 大さじ2と1/2
  • パセリ(飾り用)
  • 1.豚肉とソーセージは食べやすい大きさに、玉ねぎ、セロリ、人参はみじん切りにし、じゃがいもは小さめの角切りにしておく2.厚手の鍋にオリーブオイル(大さじ1)と豚肉を入れ火にかけ焼き色がついてきたら、いったん取り出す(この時に火が通っていなくても大丈夫)3.1の鍋に残っているオリーブオイル入れ、えんどう豆、玉ねぎ、人参、じゃがいも、セロリを加えて炒める

    4.2の鍋に1の豚肉と水、コンソメ、ローリエを加え野菜が柔らかくなるまで煮込む

    5.フライパンにオリーブオイル(大さじ1/2)を入れソーセージに焼き色をつける

    6.野菜がしんなりしてきたらフードプロセッサーで撹拌したら再度鍋に戻して煮込む

    7.最後に塩こしょうで味を整え、2で焼いたソーセージとお好みでパセリを飾ったらできあがり

    • 朝晩冷え込むようになってきて、少し冬が見え隠れ。
      今月は、オランダの料理をみんなで作ります。
      クロケットはたわら型のコロッケに似たフライで、クリーム状の具がぎっしり詰まっています。まずはクロケットのタネ作りから。ホワイトソースの要領でよくよく混ぜてなめらかに。牛肉とパセリを加えたら中身の完成です。工程の多い衣付けは親子で協力して役割分担!揚げる時はドキドキしながら綺麗なきつね色に揚がりました。
      エルテンスープには、えんどう豆をはじめとした色々な野菜やお肉が入っています。ぐつぐつ煮たらミキサーで形が無くなるまで混ぜまぜ。こってり食べ応え抜群のスープのできあがりです。一緒に食べるソーセージも焼いたら、さぁみんなでいただきます!!スープもクロケットもボリュームたっぷりで、家族と一緒にもりもり美味しくペロリといただきました。
      オランダは冬がとっても長い国なのでこの時期にぴったりの料理がたくさんあります。

      今月も大地を守る会をはじめ、たくさんの方々のご協力でこども食堂を開催することができました。

      心より感謝申し上げます。

  •  

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2022/11/17|景丘の家・こども食堂

    11/5『いしのこえ』MATHRAX フォトレポート

    『いしのこえ』を聞いたことはありますか?

    少し不思議な響きですが、ネイティブアメリカンの厳しい自然を生き抜く知恵として、「石の声を聴く」という技術を身につけたという逸話があるそうです。

    今日は、MATHRAX(マスラックス)さんと一緒に、石や木などの自然物に電子回路を組み合わせ、
    石にふれると『いしのこえ』が聞こえる作品づくりを行いました。

    慣れない工具を扱いながら、一生懸命にもくもくと配線を繋げます。
    なかでも「半田ごて」を使った工程では、レクチャーのあと、全員が空中で練習を繰り返してから本番に挑みました。

    できあがったオブジェからは本当に綺麗な音が「ぽろんぽろんっ」と部屋中に響き渡り、
    「綺麗な音だね。」と笑顔があふれました。

    いつもの道端や公園で見る石とは少し違う、身近なものとの新しい関係性が生まれる、そんなワークショップになりました。

    2022/11/06|アートスクール

    11/3 『フォトグラム-暗室でカメラを使わない写真をつくろう-』東京都写真美術館 フォトレポート 

    フォトグラムってなんだろう?
    カメラを使わずに写真を撮るってどんな方法?

    そんな想いを胸に東京都写真美術館へ向かいました。
    初めて入る広い暗室。
    見たことのない機械や液体がたくさん並んでいて、
    これから始まる現像体験にみんなワクワクです。

    どんな感じに映るかな?どんな影ができるかな?と想像しながら、
    印画紙の上に写したいものを並べます。

    現像液に浸し、浮かび上がった白黒の陰影に自然と声があがりました。
    光と影が作り出すコントラストからは、身の回りにあるものの見え方も変わり、
    現像の不思議さとおもしろさを体験しました。
    出来上がった写真は「ずっと大切にする!」と、自分だけの宝物ができました。

    2022/11/03|アートスクール